今や社会問題になっている高齢者の踏み間違いによる事故が多発しています。
このページでは車安全装置(自動ブレーキ)の補助金が受けられる国や全国の自治体の最新の情報を紹介しています。※サポカー補助金は令和元年度補正予算案は、2020年1月30日に成立しました。詳しくは↓
車安全装置(自動ブレーキ)の価格や機種も大手5社を紹介していますので、高齢者で補助金で車安全装置(自動ブレーキ)を検討されている方はぜひ参考にしてください。
- 2020年最新情報 国の「サポカー補助金」
- 車安全装置(自動ブレーキ)の補助金
- 全国の行政の補助金/価格
- 北海道◆浦河町 サポカーS購入補助金
- 岩手県◆八幡平市 先進安全自動車購入補助金
- 栃木県◆日光市 先進安全自動車購入補助金
- 茨城県◆急発進抑制へ補助制度
- 群馬県◆大泉町 自動車誤発進防止装置設置費補助制度
- 愛知県◆豊橋市 車安全装置(自動ブレーキ)の購入に補助金
- 愛知県◆碧南市 高齢者安全運転支援装置等搭載自動車購入補助制度
- 京都府◆京丹後市 高齢者安全運転支援装置取付費補助金
- 福井県◆高齢運転者交通事故防止事業補助金
- 福岡県◆うきは市「うきは市高齢者安全運転装置設置促進事業補助金」
- 岡山県◆美作市 自動車急発進防止装置整備費補助金
- 宮崎県◆児湯郡新富町 高齢運転者の交通事故防止対補助金
- 大分県◆速見郡日出町 日出町自動車急発進防止装置取付費補助金
- 神奈川県◆横須賀市
- 鳥取県
- 山梨県◆北杜市 ペダル踏み間違い加速抑制装置整備費補助金
- 長野県◆飯綱町 高齢者先進安全自動車購入費補助金交付
- 岐阜県◆本巣市 高齢者先進安全自動車購入費補助事業
- 兵庫県◆高齢運転者事故防止対策事業補助金
- 三重県◆志摩市 高齢者安全運転支援事業補助制度
- 「急発進防止装置」補助金 全国の行政一覧表
- 車安全装置(自動ブレーキ)の装置の種類と価格
- まとめ「急発進防止装置」の補助金
2020年最新情報 国の「サポカー補助金」
令和1年12月12日、国の補正予算案で「サポカー補助金」が盛り込まれまれ、65歳以上の高齢運転者は車種等により2万円~10万円の補助金が受けられそうだとニュースで話題になりました。
この「サポカー補助金」は2020年3月には正式に決まるのはほぼ確定で、ディーラーではすでに新車購入のお客様にむけて対応をしています。
サポカー補助金の条件
➡※サポカー補助金は令和元年度補正予算案は、2020年1月30日に成立しました。中古車については審議中との事。情報が入り次第記載します。
◆国のサポカー補助金を受ける条件 ・購入者は65歳以上の高齢者が限定 |
当社でも、サポカー補助金での購入のお客様から続々と申し込みが入っています。
過去にさかのぼって、昨年の12月23日以降の新車登録した車が補助金を受けられます。予算額が超過次第、募集を終了するのでお早めにお申し込みください。
サポカー補助金の金額
◆「サポカーS ワイド」の車両なら新車で10万円(軽自動車7万円、中古車4万円)
◆「サポカー」の車両なら新車で6万円(軽自動車で3万円、中古車で2万円)
◆後付け踏み間違い時加速抑制システム(障害物検知機能付)装着で4万円)
サポカー/サポカーワイドなどの違いはこちら
サポカー補助金申請から受け取りまでの流れ
◆サポカー補助金申請~受け取りの見通し ◆手続きに必要な書類
|
◆車安全装置(自動ブレーキ)アクセル踏み間違い装置大手5社比較はこちら |
車安全装置(自動ブレーキ)の補助金
東京都をはじめ、全国で車安全装置(自動ブレーキ)の「補助金」を出す行政が増えてきました。それに続き、全国の自治体も「補助金」制度を始める行政が増えてきました。
ここで紹介する自治体は12の都道府県です。まだまだ「補助金」を出せる自治体は少ないようですが、補助金制度が整った自治体を今後もUPしていきたいと思います。まずは、東京都から・・・
東京都◆高齢者安全運転支援装置設置促進事業補助金
高齢ドライバーによる交通事故の増加に伴い、東京都は緊急対策として、2019年7月31日より「東京都高齢者安全運転支援装置設置促進事業補助金」を開始しました。
小池知事が推奨する「後付けの自動ブレーキ」が、どんな装置か知りたい方はこちら↓
車安全装置(自動ブレーキ)の仕組みや機能を解説しています。
🌿 概要
東京都は車安全装置(自動ブレーキ)の販売・設置を行う事業者に対して東京都が費用の9割(1台につき10万円まで)を補助します。
これに伴い、東京都に在住の高齢ドライバーの方は、装置を1割の値段で購入・設置できます。
🌿 補助が受けられる条件
・都内在住で、令和元年度中に70歳以上となる方(昭和25年4月1日以前に生まれた方)
・都道府県が発行した有効免許証である事
・個人使用・自家用車種であること
・取り付け可能車種である事
・高齢者の免許証と車検証記載の氏名・住所が一致している事。
氏名が同一でない場合は、住所が同じであればよい。
・税金の滞納がない事、暴力団員でない事
・転売しないこと
🌿 購入設置までの流れ
注意点
・必ず予約を取ってから行く事。
・必ず本人が行く事。免許証写真等で本人か確認をされます。本人でない場合は取り付けてもらえません。
・予約時にあらかじめ値段を聞いて、1割負担分を持っていきましょう。
受付店舗に予約電話を入れる(受付店舗は下記記載) ↓ 予約日 ↓ 店舗に本人が行く 持ち物 免許証・車検証 ↓ 本人確認 ↓ 装置販売・取付 使い方・乗り方の説明 ↓ 本人負担分を支払って帰る |
受付店舗は以下の通りです。
豊島区◆安全装置負担金
豊島区では東京都が負担する9割(補助限度額は10万円/台)の、残る1割を豊島区が負担する補助を行っています。補助限度額は1万円/台です。
🌻 補助が受けられる条件
・ 豊島区内に住んでいる高齢者(住民表がある人)
・令和2年3月31日現在で70歳以上となる方
・すでに安全運転支援装置を購入及び設置していて、「東京都安全運転支援装置設置促進事業補助金」を受けた方
🌻手続きの流れ
注意点
・安全装置を付けたら必ず領収書をもらう事。(後に証拠として区に提出する)
・領収書には安全装置を取り付けた事を記載してもらう。(記載がなく、値段だけの場合は何の金額か解らないので補助金はおりません)
東京都の補助金を受けて、安全装置(アクセル踏み間違い・急発進防止装置)を設置 |
全国の行政の補助金/価格
全国でも続々と「急発進防止装置」の補助金が開始・検討されています。
北海道◆浦河町 サポカーS購入補助金
北海道浦河町では平成30年4月以降にサポカーSの購入した一部費用を補助します。
◆北海道 浦河町
年齢条件 65歳以上
補助金 5万円
サポカー付き300万円以下を購入した場合
期間 登録日から起算して2カ月を経過した日または補助金の交付を受けようとする年度の 3 月 31 日のいずれか早い日まで
年齢条件 65歳以上
補助金 5万円
サポカーS付き300万円以下を購入した場合
参考HP
岩手県◆八幡平市 先進安全自動車購入補助金
岩手県は、後付け装置ではありませんが先進安全自動車の購入の補助金制度を開始、平成31年4月1日以降に先進安全自動車(サポカーS)を搭載した車新車の購入費用の一部を予算の範囲内で補助します。
年齢条件
70歳以上補助金 8~10万円
サポカー付き200万円以下を購入した場合
期間 2ヵ月以内または補助金の交付を受けようとする年度の3月31日のいずれか早い日までに申請
参考HP
栃木県◆日光市 先進安全自動車購入補助金
日光市は、後付け装置ではありませんが安全装置搭載車の購入に要する費用の一部助成を行っています。
年齢条件
70歳以上補助金 1台5万円(補助の交付は、1人につき1台(回)限りとなります。)
サポカー付き300万円以下を購入した場合
期間 平成31年4月1日~令和4年3月31日までの新規登録車両が対象
参考HP
茨城県◆急発進抑制へ補助制度
茨城県は、9月からブレーキとアクセルを踏み間違えた際に急発進を抑制する後付け装置の設置費用の一部を補助することになりました。
群馬県◆大泉町 自動車誤発進防止装置設置費補助制度
令和元年7月8日以降に購入・設置した誤発進防止装置のみ。税を滞納していない満70歳以上の人が補助金制度を利用できます。
愛知県◆豊橋市 車安全装置(自動ブレーキ)の購入に補助金
豊橋市は、70歳以上の高齢者がブレーキとアクセルの踏み間違いを防ぐ装置購入、設置の補助金制度を行う事が決定しています。
愛知県◆碧南市 高齢者安全運転支援装置等搭載自動車購入補助制度
市の指定するの安全運転支援装置等がすべて搭載された自家用車を新車で購入し、平成31年4月1日以降に新車登録(新規登録または新規検査届出)した場合に、申請に基づき予算の範囲内で補助金を交付します
京都府◆京丹後市 高齢者安全運転支援装置取付費補助金
高齢運転者が現在使用している自動車等に安全運転支援装置(注1)を購入・取り付けした場合、予算の範囲内においてその費用の一部を支援
福井県◆高齢運転者交通事故防止事業補助金
福岡県◆うきは市「うきは市高齢者安全運転装置設置促進事業補助金」
高齢者に対する交通安全対策として、安全運転装置や、安全運転支援機能を有するドライブレコーダーの設置費用の補助金を支払います。ただし後3年以上使用すること・踏み間違い防止装置
・安全運転支援機能を有するドライブレコーダー
年齢条件
満70歳以上 設置後3年以上使用すること補助金 費用の半分を補助。ただし、上限を22,000円
踏み間違い防止装置+ドライブレコーダーを同時設置は、上限額に15,000円を加算
期間 予算に達したら終了
参考HP
岡山県◆美作市 自動車急発進防止装置整備費補助金
高齢者による、アクセルペダルとブレーキペダルの踏み間違いによる事故を防止するため、非営利目的のオートマチック(AT)車に自動車急発進防止装置を整備する方を対象に、補助金を交付します
宮崎県◆児湯郡新富町 高齢運転者の交通事故防止対補助金
ペダル踏み間違い時加速抑制装置の搭載された車両の購入経費やペダル踏み間違い時加速抑制装置の購入、及び装着に要する経費を補助します。
大分県◆速見郡日出町 日出町自動車急発進防止装置取付費補助金
日出町は、車安全装置(自動ブレーキ)の取付に要した費用の補助金を支払います。
年齢条件
満70歳以上補助金 取付に要した費用の2分の1に相当する額(その額に100円未満の端数があるときは、その端数を切り捨てた額)。ただし、20,000円を限度
期間 令和元年7月1日以降に取り付けた方
参考HP
神奈川県◆横須賀市
須賀市は11月から、自動車のアクセルペダル踏み間違いの事故を防ぐ補助金制度が開始します。なんと年齢制限は設けられていない。1万6000円を上限に費用の半額を補助します。装置の販売や取り付けを手掛ける市内の自動車ディーラーやカー用品店などで申し込めます。
年齢条件
年齢制限なし補助金 1万6000円を上限に費用の半額を補助
市内の自動車ディーラーやカー用品店
期間 11月1日から2021年3月末まで
予算の上限額5000万円(約3000件分)に達した時点で終了
参考HP
鳥取県
鳥取県では、ペダル踏み間違い時加速抑制装置、ドライブレコーダーの購入・取付を希望する県民の方は、県が指定する店舗で補助金額(加速抑制装置3万円、ドライブレコーダー3千円)を割り引いた価格で購入することができる。
山梨県◆北杜市 ペダル踏み間違い加速抑制装置整備費補助金
高齢ドライバーの交通事故防止と事故時の被害軽減を目的として、北杜市内に居住する高齢ドライバーに対し、ペダル踏み間違い加速抑制装置を整備する費用について補助金を交付
年齢条件
満65歳以上補助金 補助対象経費の2分の1以内とし、2万6千円を限度
補助対象者1人につき1回(1台)限り
期間 令和元年10月1日から令和5年3月31日まで(平成31年4月1日から適用)
参考HP
長野県◆飯綱町 高齢者先進安全自動車購入費補助金交付
後付け装置ではないが、町内に居住する高齢者に対して、先進安全自動車の購入に要する費用の一部を補助
年齢条件
満65歳以上補助金 衝突被害軽減ブレーキのみ搭載している場合(2万円)
衝突被害軽減ブレーキ及び次のアからエの装置を1つ以上搭載している場合(3万円)
期間 平成31年4月1日から平成33年3月31日(2年間に限る)
参考HP
岐阜県◆本巣市 高齢者先進安全自動車購入費補助事業
後付け装置ではないが、町内に居住する高齢者に対して、先進安全自動車の購入に要する費用の一部を補助
補助金 1台1~2万円
指定安全装置付き300万円以下を購入した場合
期間 新車登録日から起算して2か月以内または当該年度の3月31日までのいずれか早い日までが提出期
参考HP
兵庫県◆高齢運転者事故防止対策事業補助金
アクセルとブレーキの踏み間違い時の安全装置の設置に係る補助金申請の受付を開始
三重県◆志摩市 高齢者安全運転支援事業補助制度
令和元年11月1日以降に、衝突被害軽減ブレーキ(低速域衝突被害軽減ブレーキを除く)及びペダル踏み間違い時加速抑制装置を搭載した自動車を新規で購入または、自己の使用する自動車にペダル踏み間違い時加速抑制装置を後付けした場合に補助金が出ます
「急発進防止装置」補助金 全国の行政一覧表
後付けの車安全装置(自動ブレーキ)の補助を行っている全国の行政機関一覧です。まだまだ補助金を出す行政は少ないですが、検討している行政も多いので期待したいですね。(随時更新予定)
行政 | 日付 | 対象年齢 | 補助金額 |
東京都 | 2019年7月31日から | 70歳以上 | 9割補助(10万円まで) |
東京都豊島区 | 2019年7月31日から | 70歳以上 | 東京都の残り1割を負担(1万円まで) |
北海道浦河町 | 2018年4月より | 65歳 | サポカーS購入補助金5万円 |
岩手県八幡平市 | 平成31年4月以降の購入車 | 70歳以上 | サポカー購入補助金 8~10万 |
栃木県 日光市 | 平成31年4月1日~令和4年3月31日までの新車 | 70歳以上 | サポカー購入補助金 5万 |
茨城県 | 2019年9月1日から | 70歳以上 | 1万円 |
神奈川県横須賀市 | 2019年11月1日 | 年齢制限なし | 1万6000円を上限に費用の半額を補助 |
群馬県大泉市 | 2019年7月8日以降に設置した車 | 70歳以上 | 補助対象経費の2分の1(上限20,000円) |
山梨県北杜市 | 令和元年10月1日から令和5年3月31日まで | 65歳以上 | 補助対象経費の2分の1以内とし、2万6千円を限度 |
長野県飯野綱町 | 平成31年4月1日から平成33年3月31日(2年間に限る) | 65歳以上 | 補助装置付きの新車購入費用2~3万円 |
愛知県豊橋市 | 2020年1月ごろから | 満70歳以上 市民税が非課税などの条件 | 1台6万円を上限に購入費の3分の2 |
愛知県碧南市 | 令和1~2年の間 | 75歳以上 | 平成31年4月1日以降に新車登録した車、他所定のな条件あり |
愛知県豊田市 | 見当中 12月から | 70歳以上 | 6万円を上限に9割 |
兵庫県 | 特になし | 75歳以上 | 22,000円 |
岐阜県本巣市 | 車購入の翌年3月末 | 65歳以上 | 安全装置付き新車 購入補助金1~2万円 |
京都府京丹後市 | 令和元年10月1日から令和2年9月30日 | 75歳以上 | 2分の1以内 (上限3万円) |
三重県志摩市 | 70歳以上 | 70歳以上 | 安全装置付き新車 購入補助金2~3.5万円 |
徳島県 | 見当中 11月から | 70歳以上 | 取付価格の半額 |
福井県 | 2019年8月19日~2020年3月31日まで | 65歳以上 | 後付け安全装置の購入および設置費の2分の1(限度額3万円) |
福岡県 うきは市 | 予算に達したら終了 | 70歳以上 | 費用の半分を補助。ただし、上限を22,000円 踏み間違い防止装置+ドライブレコーダーを同時設置は、上限額に15,000円を加算設置後3年以上使用条件 |
岡山県 美作市 | 2021年3月31日まで | 70歳以上 | 購入+取付費用の3分の2以内(上限10万円) |
宮崎県 児湯郡新富町 | 2019年7月1日以降に設置した車 | 65歳以上 | 1機当り3万円 |
大分県 速見郡日出町 | 2018年4月1日以降に設置した車 | 70歳以上 | 取付に要した費用の2分の12万円を限度 |
鳥取県 | 2019年11月中旬 | 75歳以上 | 3万円 |
車安全装置(自動ブレーキ)の装置の種類と価格
下の表は、補助金対象の後付けの車安全装置(自動ブレーキ)の大手5社の価格一覧表です。
東京都の補助金は9割、10万円まで、他の行政での金額も1万円~10万円の所が多いです。
ご自身の予算、適合車種などもあわせて検討しましょう。適合車種・機能はこちらから
後付け車安全装置(自動ブレーキ)一覧
「S-Drive 誤発進防止2システム」 | 30,000円(税別) 工賃ハーネス別 |
「ペダルの見張り番2」オートバックス | 40,000円(税別) 工賃ハーネス込 |
ダイハツ「ツクツク防止」 | 59,508円(税込)工賃ハーネス込 |
トヨタ サポトヨ+ | 55,080円(税込)工賃ハーネス別 |
ワンペダル(ナルセぺダル)/ナルセ機材 | 170,000円~(税別) 工賃・部品・ハーネス別 |
もっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
まとめ「急発進防止装置」の補助金
いよいよ東京都を地方の自治体でも車安全装置(自動ブレーキ)の補助金制度が開始しました。ほとんどの自治体で70歳以上の高齢者のみ利用できます。
東京都は、自動車がなくても交通網が発達しているので免許返納も視野に入れられるのですが、地方の方は車がないと不便ですよね。早く多くの自治体で車安全装置(自動ブレーキ)の補助金制度が出来ると良いですね。