コストコはアメリカに本社がある会員制倉庫型店のチェーン店で、USAの人気商品はもちろん普段私たちが使っている日本の「ビッグサイズ化した珍しい商品」が格安価格で手に入る人気のお店です。
そんなコストコに、ぜひ行ってみたいという方も多いはず。でもコストコでの買い物は特殊で「ちょっとしたコツや裏ワザ」があるんです。
行ってから知らずに失敗したと言う声も多いコストコ。今日はその、コストコの店舗を100%楽しめる裏ワザをご紹介していきます。

失敗しない裏ワザを使って上手に買い物がしたいわ

俺のドッグフードも買ってくれ~
初めてコストコに行く人が読むマニュアル★入店の仕方・年会費無料になる裏ワザ・予算・持ち物・店内でのルールなどを解説
初めてのコストコ 私の失敗談
コストコを100%楽しむには、行く前からの準備をきっちり行う事が肝心です。
事前準備や下調べをしていかなかった為に起こった私の失敗は次の通りです。
・年会費が無料になる方法を知らなかった
・入店に人数制限があった
・普通に支払額が数万円を超える。
・クレジットカードが使えない
・どれがお得で何を買ってよいのか解らない
・本当にビッグサイズで驚いた。
・巨大買い物袋や保冷バッグを持っていけばよかった
・外食を済ませてから行った
・期待していたイベントを行っていなかった/欲しい商品がなかった
・ビッグサイズをシェアできる友人を誘えばよかった
・レシートをなくしてしまった
・購入したオレンジが腐っていたが家が遠くクレームを諦めた
・カードの有効期限が切れた場合の、お得な更新方法があるのを知らなかった
などなど、山のよう~(^^;

なんで外食してから行っちゃだめなの?

レシートなくしちゃだめなのか?
スーパーや百貨店で買い物をするのに慣れた私たちには、コストコでの買い物はとても特殊です。
私の住んでいる県にはコストコがありませんが、コストコ好きな私は近県はもちろん遠くの新店舗にまで足を延ばしてコストコを楽しんでいます。
でも、最初の頃は上記のような失敗ばかり。下調べをして裏ワザを知っていればどんなにお得だったかと後悔しています。
ぜひ、初めて行く人に「行く前の準備・裏ワザ」を知ってからお出かけください。すでに行ったことがある人にも「100%楽しめるコストコショッピング」になるはずです。
コストコ入店の方法
年会費が永久無料になる裏ワザ
コストコは「会員制」での仕方が独特です。会費を払って会員にならなけれは入店できません。入店の際に、上写真のコストコカード(会員証)を見せなければ入店できないのです。
カードの裏面はこんな感じです。
コストコカードの右下には、入会の際に撮った顔写真が印刷されています。入店の際に店員さんが、この顔写真を見て本人かどうか確認してから店に入れてくれます。
ですから、初回入店の際には、このカード(会員証)を作らなければならないのです。
ところが、永久に無料で入店する方法もあります。
簡単に言うと、
会員カードを作って買い物 ➡ すぐに解約する |
という方法です。また、友人から商品券(カード)をもらってビジターとして入店する方法もあります。
これは正当な方法で、コストコ店員から聞いた「年会費が永久無料になる裏ワザ」で詳しく紹介していますので参考にしてください。
これは私もかなり驚いた内容ですのでぜひ、参考にしてください。
どちらにしろ、会員カードを作らなければならないので、カードの作り方を説明しますね。
コストコ会員カードの作り方
まず、サービスカウンターで個人情報を記入し、年会費を払い、顔写真を撮れば3分ほどでカードを作ってくれます。
写真はモノクロなので、それほど写りを気にする必要はありません。
コストコの年会費は4,400円(税抜き)です。1年ごとの更新なので、1年後にまた4,400円かかります。
1週間に何度もコストコに行くヘビーユーザーなら良いのですが、1年に数回しか利用しないユーザーにとってはとてもお高いですよね。私のように県外からですと来店日数が限られてしまいます。
1枚のコストコカード(会員証)で入店できる人数は、

4人だと入れないの?
入る方法は?
入店の仕方
ここでは、4人で入店するときの方法をお話しますので、興味のない方は飛ばしてくださいね(^^♪
コストコカードは本人+同伴2人と決まっているので、4人で入店したい場合は少しコツがいります。
18歳以下の同伴者は数に数えないので、18歳以下のお子さんは何人でも入店可能です。
無料の家族会員証(コストコカード)を1枚だけ作れます。
旦那様会員カード1枚 有料・・・・3人入店可
奥さま会員カード1枚 無料・・・3人入店可
合計6人入店が出来ます。
◆注意点
最初は主人名義でメインカード、私が家族カードを作って失敗しました。主人がコストコに行く機会は少なく、主人名義のカードがあっても利用しないからです。
娘は、私か主人がいなければコストコに入れません。そこで翌年は私の名義でメインカード、娘に家族カードを作りました。これで、娘は1人でもコストコに行けれるようになりました。
というのも会計は、カード会員本人しかできないと規約にあるようです。カードの裏写真と別の人物だとわると、会計を拒否される事もあるようなので、いつも買い物に行く人がメイン会員になる事をお勧めします。
カード1枚だと3人までしかに入店できません。商品券やコストコプリペイドカードがあれば、ビジターとして大人3人まで入店可能です。まず会員が店内に入り商品券を購入し、友人のビジター登録をしましょう。ピジター登録はこちらの記事で詳しく書いてあります。
本人 会員カード1枚 有料・・・・3人入店可
商品券 5000円から・・・・3人入店可
初めてのコストコ 予算はどのくらい?
コストコに行くとどうしても数万円の買い物をしてしまいます。我が家の1回のコストコ出費は平均3~4万円です。ですから、予算は数万円になってしまいます。
えっ?そんなに?と驚かれるかもしれませんが、けっこう皆さん当たり前に購入していかれる金額なんです。我が家の方が少ないかもしれません。
コストコで販売されている物は「アメリカサイズのBig容量商品」でお得なのですが、その分、値段も大きくなるんですよね。
たとえば、ボディソープ。こんなに大きいんです。(右側は普通サイズ)
容量で換算するともちろん激安でお得なんですが、こういう巨大商品ばかりなので、やはりそれなりの出費は覚悟しなければなりません。
また、せっかく来たのだからと、ストック買い、大量買いに走ってしまうわけですよね。まさにコストコマジックです(笑)
そこで、やっぱり「カード払い」をしたいわけなんです。ポイントもたまりますしね。ところが、コストコに行ってみてびっくり!!
コストコって「マスターカード」しか使えないんです。前はアメックスも使えましたが、今はマスターカードのみです。
私と主人の財布をひっくり返して全部見ても「JCB」と「VISA」ばっかりで使えず参りました(笑)
コストコに行く前には「マスターカード」を作るのをお勧めします。(持っている方はいりません)
ちなみに、コストコ店内ではコストコが発行する「コストコグローバルカード」が作れます。
でもこのカード、コストコヘビーユーザーむけの特典ばかりなんです。しかもコストコ年会費が毎年自動で引き落としになってしまうので、ライトユーザーにはお勧めできません。
色々調べた結果、一番お得なイオンカードでマスターカードを作りました。ポイント率が、高くコストコの年会費を稼ぎ出してくれるカードです。
その利点は過去記事↓に詳しく記載してありますので興味のある方はのぞいてみてください。
お得な情報をGETしてください。
初めてのコストコ 持ち物は?
初心者がコストコに行ってびっくりするのは、レジ袋がもらえない事です。そもそも、商品が巨大なのでスーパーのレジ袋では入らないので、置いてないのでしょうね。
コストコ通の私も、持っていくのをついうっかりして失敗してしまうんですよね。
コストコで売っている専用の紙バッグは2袋セットで368円。かなり大きいバックを売っています。
コストコ専用保冷パックも(大・特大)個パック2000円くらいで売っています。
昔は同じサイズが2つ入っていたのですが、2018年からこの2サイズになって便利です。
でもクーラーボックスがおうちにあれば持参たしほうが良いですよね。
段ボールはコストコでもらえますが、かなり巨大サイズなので、家に持って帰ってからいつも処分に困ります。
初めてのコストコ 注意点
友人を誘ってシェアしよう「大量買いの失敗」防止
コストコは大容量のものが売られています。お肉は巨大な塊で売っていますし、鮭の切り身も10切れ以上入っていします。
我が家の場合、食べ盛りの子供たちがいますからなんとか食べきります。でも、ちょっと買い過ぎると失敗で、冷蔵庫や冷凍室に入らずに困ってしまうんですよね。
そんな失敗を防ぐためにも、初心者の方は知人やお友達を誘ってシェアすれば上手な買い物が出来ます。
下の写真は、私が購入したものの一部です。「ライター」や「ティッシュの箱」を置いて撮影したので、その量の大きさや量が解ると思います。参考にしてください。
コストコにはお腹を空かして行こう
コストコの醍醐味と言ったら、激安フードコートです。
外食を済ませてから行った私は大失敗、初心者の皆さんはお腹を空かせて言ってくださいね。
なんと、上のクォーターパウンド ホットドックは 180円 でドリンク付きです。ドリンクはおかわり自由で下の中から選べます。
・ペプシZERO
・マウンテンデュー
・なっちゃんオレン
その他、とっても本格的で美味しい3種類のピザもお勧めです。
・チーズバーガー 680円
・プルコギベイク 420円
・チキントマトビスク 350円
・チキンシーザーサラダ 680円
その他、飲み物・スムージーなどのメニューあり
持ち帰りOK
フードコートはプラスティック製の簡易テーブルと椅子が置いてあります。どの店舗も50席ほどあるかと思いますが、いつもお昼は満席になってしまうので、時間を前後にずらすと座れます。
コストコ/店内でのルール
レシートは手元において、絶対なくさない
コストコでは買い物を終えて店を出る時、レシートチェックがあります。
購入した商品はカートに載せて、ゴロゴロと引いて店外に出るのですが、出口に必ず店員さんが立っていて、レシートを見せなければなりません。
店員さんにレシートを渡すと、カートの中を見ます。
・きちんと支払って店外に出るのか
などをチェックしているようです。ここで怪しい態度の人は呼び止められるのでしょうね。
お客様に失礼のないよう「ちらっ」と見るだけなので、あまり気になりませんが、最初は知らずに失敗しました。
どこにしまい込んだかな・・・汗
結局ポケットに入っていて、無事店を出る事が出来ました。
支払いを終えたら、絶対にレシートをなくさないようにしましょう。
クレーム返品期間を知らないと失敗する
コストコの「返品制度」はかなり寛大です。コストコ初心者は知らないと損をするので、しっかり事前に把握しておきましょう。
私の失敗
以前、コストコでオレンジを箱買いしたんです。家について開けてみると1/3くらいが腐っていたんです。
箱の下の方まで見ないで購入した私も悪かったのですが、家からコストコまでは車で2時間。とても返品には行けれません。仕方がないので、腐ったオレンジは捨てました。
それからしばらくしてコストコ通の友人から「コストコには返品の期限がない」情報をGET。
そこで半年後に再びコストコに行った時に、店員さんに「オレンジ」が腐っていたと話してみたんですね。
すると、「レシートがあればいつでも返金しますよ」との事。
ところが、「レシート」を持っていくのを忘れてしまったんですね。
店員さんは、「期限がないので次回、レシートほ忘れずに持ってきてください」との事でした。また、そういう場合には、腐ったオレンジの写真を残しておくことも勧められました。
高い年会費を払っているので、こういった寛大なサービスは嬉しいですよね。
カードの有効期限が切れたら/お得な更新方法
コストコ会員の期限ををうっかり切らした場合、2カ月以内に行って手続きをすれば更新できます。今はネットでもできますね。でも、あわてて更新するともったいない場合があります。
2カ月以内の手続きは、前年と同じ月の更新日になります。コストコに行かなかった2カ月がなんだかもったいないですね。
でも、期限が切れて3か月後からは、あらたに更新した月から1年間が期限になりとってもお得です。
期限が切れても急いでコストコに行く必要がない場合は、3か月後に更新してそこから1年間をスタートさせた方がお得です。
観光+地方のコストコ
コストコと言えば人口の多い都市にアリがちですが、コストコ通の私はあえて地方のコストコをお勧めします。
地方のコストコは周囲に遊ぶところや観光地スポットがあるので、お出かけに最適な場所です。お子様連れにも喜ばれる場所が多いです。
愛知県のセントレア空港近くにできた「コストコ中部空港店」がまさにその1つ。
セントレア空港ではお子様向けのサービスやイベントを常時行っています。ぜひ、足を延ばしてお出かけしてみてください。

初心者は、メルマガ登録してチェックしよう
コストコに行ったら早速、メルマガ登録をしよう。
コストコのメルマガはとても便利なサービスです。1カ月に2~3度、コストコのセールやイベントなどのお得な情報を受け取れます。
様々な商品のディスカウント情報が写真付きで送られてくるので、まさに家にいながらコストコの雰囲気が味わえます。(今はカナダエェアを行っています)
私はこれを知らなかったので、
◆欲しい商品がなかった➡お目当ての化粧品のセールが終わっていた
◆どの商品がセールでお得か解らなかった。
という失敗をしてしまいました。
現在は、このようにカナダフェアをしているメルマガが送られてきています。
・各倉庫でのセール・割引情報
・イベントの情報
・新商品や季節商品などのお得情報
(コストコの人気グルメや、新レシピ商品など)
・クレジットカードのキャンペーン・プレゼント情報
・新しいシステムなどの紹介
(アメリカ式巨大ケーキのオンライン予約の開始など)
まとめ 初めてコストコに行く人が読むマニュアル★失敗しない入店の仕方・年会費無料になる裏ワザ・予算・持ち物・店内でのルールなどを解説
・マスターカードを作ろう
・メルマガ登録をしよう
・お腹をすかせて激安美味しいフードコートを利用しよう
・シェアできる知人・友人を誘って出かけよう
・レシートはなくさないようにしよう
・コストコのクレーム、返品は寛大
・地方のコストコに行って観光を楽しもう
関連記事