webnode SEO 検索エンジン最適化 ページ設定 入力方法を解り易く解説

スポンサーリンク
スポンサーリンク
花と手とPCブログ

このブログではwebnodeでホームページやブログを作ったけれども「検索結果に出ない」「SEO対策が解らない」「SEO(検索エンジン最適化)ページ設定の仕方」について解説しています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

簡単ホームページ無料制作 webnodeの魅力

花と手とPC

本題に入る前に、webnodeの魅力をちょこっと説明します。

無料でホームページが作れるwebnodeは、あまり知識のない人でも簡単にホームページを作れるところが魅力です。デザイン性にも優れ、プロの美しく洗練された写真やアイコン/イラストなどを無料で利用できるところも嬉しいですよね。

多くの雛型やパターンが用意されているので、それにあてはめていけばあっという間にお洒落な自分だけのサイトが出来上がります。ワードプレスであれこれするより、本当に楽ちん便利です。

毎日情報をUPしたい方は容量が多い有料アップグレードプランでなければ無理ですが、とりあえず、名刺代わりに会社のホームページを作りたいという方には無料のスタンダードプランで十分だとおもいました。実際、私も無料スタンダードプランで作った会社のホームページを持っています。

今回は、この自作ホームページで実際に私が行ったことを例に挙げて解説していますが、あくまでもページ設定は自己責任で変更してください。私はこの作業を行った結果、すぐに検索結果上位にランクイン出来ました。せっかくwebnodeでホームページを作ったのに検索エンジンでサイトが見つけられないなんてユーザー様のヒントになれば幸いです。では始めますね。

SEO(検索エンジン最適化)ページ設定の方法

ここでは、ある程度ホームページが出来上がっている事を前提で、SEO(検索エンジン最適化)ページ設定の仕方の解説です。

編集ホーム画面からページ設定画面へ

下は私のwebnodeホームページの編集画面です。ご自身のホームページの上の方にある、「ページ」をクリックします。

webnode編集画面

SEO対策したいページを呼び出す

すると、この↓画面になります。

webnodeホーム画面

左側は、自分の作ったページのタイトルが表示されています。(↑黒く消してある部分。↓切り取ってあります)

この中からSEO設定をしたいページをクリックします。全部したい場合は、1つ1つ順番にしていってくださいね。私の場合は、「柴犬の手入れの仕方について」を選びます。すると上部にタイトルが表示されます。

webnodeページタイトルを選ぶ

続けて、緑色の□部分を確認します。
レバーを同じように設定します。

続けて、青い○をクリックします。

webnodeタイトル表示

すると編集窓が開いて、SEO(検索エンジン最適化)ページ設定の編集が出来るようになります。

SEOに強いタイトルを決める

編集窓が開いたら、ページタイトルを記入します。

ページタイトルは「柴犬の手入れの仕方について」でも良いのですが、SEOに強いタイトルに変えたほうが良いでしょう。

キーワードプランナー関連キーワード取得ツールなどで調べて検索されやすいキーワードを考えます。キーワードプランナーや関連キーワード取得ツールの使い方は、詳しく書かれているサイトがあるので検索して調べてみてください。

私の場合は「柴犬のトリミングの仕方は?毛質や換毛期は?おすすめは・・・」と変えてみました。SEO的に有利なタイトルは、32文字以内が最適とされています。

なにも入れなければ実際にグーグルで検索した時に、当初のタイトル名「柴犬の手入れの仕方について」が表示されます。

SEO対策を考えたページタイトルを入力すると、こちらに入力したページタイトル「柴犬のトリミングの仕方は?毛質や換毛期は?おすすめは・・・」が優先的にグーグル検索画面に表示されます。

タイトルの変更

SEOに強いパーマリンクの最適化

次に、パーマリンクの部分を変更します。パーマリンクとは、ウェブサイトの各ページに対して個別に与えられているURLの末尾部分のことです。

https://c-hiho.com/.webnode.jp/○○○○○ ➡ここがパーマリンク

webnodeパーマリンク

緑のラインの部分に初期の「パーマリンク」があます。

ここを何もせずにいるとホーページのURLの末尾に、緑ラインの意味不明な文字e6%9f%b4%e7%8a%ac%e3%81%ae%e6%89%8b%e5%85%a5%e3%%e5%85%a5%e3
が入ってしまいます。

一般的に、パーマリンクは意味のない数字や記号の組み合わせだとSEOやサイトのユーザビリティの面で悪影響があると言われていますので、これは良くありません。

webnodeパーマリンク変更

パーマリンクに入れる文字は、意味のあるシンプルな物。人間が理解できる言葉。アルファベット小文字が最適だと言われています。

そこで、shibaken-toriming とパーマリンクを変更しました。
これでこのページのURLは ttps://c-hiho.com/.webnode.jp/shibaken-toriming となり、さっぱりします。

このページを検索しURLを見た人は「柴犬のトリミングの事がかかれているんだな」と解ります。通常、ttps://c-hiho.com/.webnode.jp/カテゴリ名前/記事タイトルですが、webnodeの無料プランは1カテゴリ1ページのようなので、ttps://c-hiho.com/.webnode.jp/記事タイトルにしました。

メタディスクリプションを入れる

メタディスクリプションは、サイトの概要文・説明文として使われ内部SEOで最も基本かつ重要なポイントの一つといわれています。

これは、インターネットで検索した画面ですが・・・
↓の青く囲った部分がメタディスクリプションです。

このようにメタディスクリプションは検索画面に顕著に表示されるので、的確な説明があるものほど集客を期待できます。

グーグルクローラーはメタディスクリプションのワードでページの内容を理解しようとするので検索結果にも影響される重要な部分です。

メタディスクリプション例

webnodeのメタディスクリプションは、最初は空欄になっています。なにも入力しないと、このページの書き出しの部分が自動的にメタディスクリプションとして表示されます。

そこで、次のようにメタディスクリプションを入れてみました。青ラインの部分です。

「柴犬は抜け毛の多い犬種として有名。特に換毛期の量は多く、毎日掃除をしても追いつきません。今回は 柴犬の抜け毛の対処方、トリミングの仕方を解説しています。」

メタディスクリプション変更

メタディスクリプションは日本語では、SEO的に120文字前後の入力が有利だと言われています。スマホではそのうちの約50文字のみが表示されるので注意が必要です。

メタキーワードを入れる

メタキーワードとは、ページごとに固有のキーワードを設定することで、検索エンジンに対して、そのページで重要なキーワードを伝えることができるタグになります。

メタタグを入れる

オレンジ色の部分です。記事に関連するキーワードを,(カンマ)区切りで入力してください。、(読点)ではありません。スペースは半角です。

柴犬 トリミング,柴犬 抜け毛

入力しない場合は、カテゴリ名などから自動で設定されます。

webnode SEO 検索エンジン最適化その他

・今回、ヘッター/フッターコードなどは触っていません。
サーチコンソールは、最初のトップ画面のURLをサイトマップの代わりに入力したところ、うまく働いてくれています。最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ブログライフ
魔法の便利帳
タイトルとURLをコピーしました