【保存版】意外と知らない!サブカテゴリ設定の正しい方法|ブログ運営基本

意外と知らない サブカテゴリ設定の正しい方法 カテゴリ・タグ運用術
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、魔法の便利帳です。

今回は、意外と見落としがちな
「サブカテゴリを設定したときの正しいメインカテゴリ設定」
について、初心者向けにわかりやすくまとめます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

サブカテゴリを作ったら、どうする?

記事にサブカテゴリを作ったとき、
「ページ設定」でサブカテゴリをメインカテゴリに設定する
これが正しい運用方法です。

これをしないと、
パンくずリストやサイトの構造が正しく表示されなかったり、
SEO的にも不利になる可能性があります。

✅詳しくは、こちらの記事も参考にしてください👇
➡️ 【解説+体験談】カテゴリとサブカテゴリ両方チェックはSEOにプラス!7年目の私が驚いた話

正しい設定手順

ワードプレス サイドバー
  1. 投稿編集画面の右側にある「カテゴリー」から、
    ✅ 親カテゴリ
    ✅ サブカテゴリ
    両方にチェックを入れます。
  2. その下にある「ページ設定」エリアで、
    ✅ サブカテゴリをメインカテゴリに指定します。

これで完了です!

なぜサブカテゴリをメインにする必要があるの?

理由は2つあります。

✅ パンくずリストを
「親カテゴリ → サブカテゴリ → 記事」
という正しい階層で表示させるため

✅ サイト構造を検索エンジンに正しく伝えるため(SEO対策)

✅パンくずリストとサイドバー設定に悩んだ体験談もあわせて参考に👇
➡️ 【解決】パンくずリストとサイドバー設定に悩んだ私の体験談|WordPress・Cocoon対応

もし設定しなかったら?

メインカテゴリを指定しないと、
テーマによっては勝手に「親カテゴリ」がメイン扱いになり、

「親カテゴリ → 記事タイトル」

のような不自然なパンくずリストになることがあります。

これでは、読者にも検索エンジンにも優しくありません。

まとめ

  • サブカテゴリを作ったら、ページ設定で必ず「サブカテゴリをメインに設定」!
  • 記事投稿のたびに、忘れずに確認する習慣をつけましょう。

この基本を押さえておくだけで、
あなたのブログはぐっと整理された、強いサイトになります!

一緒にがんばりましょう😊✨

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
カテゴリ・タグ運用術ブログ運営
シェアする