【解説+体験談】カテゴリとサブカテゴリ両方チェックはSEOにプラス!7年目の私が驚いた話

カテゴリとサブカテゴリ両方チェックはSEOにプラス! カテゴリ・タグ運用術
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、魔法の便利帳です。

「カテゴリとサブカテゴリ、両方チェックしてもSEOにプラスになる」って、知ってましたか?

私はつい最近まで知りませんでした。

7年もブログを運営してきたのに、
先日AIに質問して初めて知り、本当に驚きました。

今回は、
この最新SEO事情と、私自身の体験をまとめたいと思います。
同じように「昔の常識」を信じていた方に届けば嬉しいです。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

私の体験:7年もブログを運営してきたのに…

カテゴリとサブカテゴリ両方チェック

私はこれまで約7年間、ブログを運営してきました。
SEOやサイト設計にも気を配りながら、コツコツ記事を積み上げてきたつもりでした。

そんな中、最近AIに質問してみたところ、
「カテゴリとサブカテゴリは、両方チェックしてもSEOにプラスになる
という答えが返ってきたのです。

正直、驚きました。


以前は「どちらか片方だけチェック」が常識だった

私がブログを始めたころ(7年前)は、

  • 「カテゴリが重複するとSEOに悪い」
  • 「両方チェックすると評価が分散する」

といった情報が一般的で、
必ずどちらか一方にだけチェックを入れるようにしていました。

そのため、これまでの記事はほぼすべて「親カテゴリだけ」または「サブカテゴリだけ」しかチェックしていなかったのです。


情報のアップデートは大切

今回AIから得た情報をさらに自分で調べた結果、
現在のSEOの考え方では、

  • canonicalタグを正しく使えば、重複を気にしなくてよい
  • 両方にチェックを入れたほうがユーザーにとっても便利
  • むしろSEO効果が高まる

ということがわかりました。

心配せず両方チェックできる時代になっていたのです。


🔵【補足】canonical(カノニカル)タグとは?
canonicalタグとは、検索エンジンに「このページが正式な(正規の)ページです」と伝えるためのタグです。
たとえ同じ内容のページが複数あったとしても、canonicalタグで「正しいURL」を示しておけば、重複コンテンツとみなされず、SEO評価が一つに集中します。


これからの課題:過去記事を直すのは大変!

正直、
「じゃあ今までの記事を全部修正しないといけないの?」
と思うと、かなり大変な作業だと感じています。

なにしろ、7年間分の記事があるのですから……。

でも、読者にとって探しやすくなる、
SEOにもプラスになるとわかった以上、
少しずつでも直していきたいと思っています。


両方チェックするメリットまとめ

  • 親カテゴリ、サブカテゴリの両方に記事が表示される
  • 関連する記事が読者に見つけてもらいやすい
  • 内部リンク構造が強くなり、SEOにもプラスになる

今からブログを始める人、運営している人も、
ぜひ「両方チェック+メインカテゴリーをサブカテゴリに設定」を意識してみてくださいね!


この記事が、
私と同じように少し昔の情報を信じていた方、
これからさらにブログを育てたい方のお役に立てれば嬉しいです✨

#WordPress #ブログ運営 #SEO対策

関連記事のご案内

ちなみに、カテゴリとサブカテゴリを両方チェックするときは、
「メインカテゴリー」の設定もとても大切です。

正しくメインカテゴリーを設定しないと、
パンくずリストやURL構造が意図しない形になってしまうことも。

詳しくはこちらの記事で解説していますので、あわせてご覧ください!

🔗 【関連記事】パンくずリストとサイドバー設定に悩んだ私の体験談|WordPress・Cocoon対応

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
カテゴリ・タグ運用術ブログ運営
シェアする