こんにちは、魔法の便利帳です。
最近、ブログ運営を続ける中で、
AIに教わって「なるほど!」と気づいたことがあります。
それは、
「記事タイトルとSEOタイトルは、同じじゃなくてもOK」
ということです。
今回は、その理由と、私自身の体験を交えてまとめてみます。
記事タイトルとSEOタイトルは同じじゃなくていい
これまで私は、
- 記事タイトル=SEOタイトル
という形で、いつも同じタイトルを設定していました。
「記事のタイトルがそのままSEO対策にもなる」と思い込んでいたのです。
でも、実はそれ、
必ずしも正しいわけではないと知りました。
記事タイトルとSEOタイトルの違いとは?
簡単にまとめると、こうなります。
タイトル | 目的 | 特徴 |
---|---|---|
記事タイトル | 読者向け | キャッチーで感情に訴える、長くてもOK |
SEOタイトル | 検索エンジン向け | キーワード重視で短くシンプルに |
ここで正直にいうと、
最初に「記事タイトルとSEOタイトルは別」と言われたとき、
私は「どこのこと?」「何のこと?」と全くわかりませんでした。
実際には、
- 編集画面で一番上に表示される「タイトル」(H1)が記事タイトル
- 投稿画面の一番下にあるSEO設定欄の「SEOタイトル」がSEOタイトル
このように分かれていたのです。
まじか……!と思いました。
ずっと「タイトル=SEOタイトル」と信じて疑わなかったので、目からウロコでした。
(※なお、これはCocoonテーマでの設定例です。他のテーマでは設定方法が違う可能性もあるので注意してください。)
たとえば、こんなイメージです。
- 記事タイトル
【体験談】カテゴリとサブカテゴリ両方チェックはSEOにプラス!驚きの新常識 - SEOタイトル
カテゴリとサブカテゴリ両方チェックはSEOにプラス【2025年版】
記事タイトルは読者の心を引きつけるために感情に訴え、
SEOタイトルは検索エンジン向けにキーワードを押さえて簡潔にする。
役割が違うので、別々に考えるべきなのです!
Google検索結果に表示されるのはどっちのタイトル?
基本的に、
Google検索結果に表示されるのは「SEOタイトル」です。
つまり、
投稿画面の一番下、SEO設定エリアに入力した「SEOタイトル」が、
検索エンジンで表示されるタイトルになる、ということです。
ただし、注意点もあります。
Googleは、ページの内容や読者の検索意図を見て、
SEOタイトルを勝手に書き換えることがある
という仕様になっています。
たとえば:
- 記事内容とSEOタイトルがズレている場合
- 検索キーワードにあまり合っていない場合
こういうとき、Googleが自動で別のタイトルに変えて表示することもあります。
でも、基本は、
✅ SEO設定欄に入力したSEOタイトルが優先的に使われる
と覚えておけば大丈夫です!
なぜ使い分けた方がいいの?
理由はとてもシンプルです。
- 読者は「感情に刺さるタイトル」を読んで記事に興味を持つ
- 検索エンジンは「キーワードの構成」を見て順位を決める
この2つのニーズに対応するため、
記事タイトルとSEOタイトルは役割分担させた方が、より効果的なのです。
私は、以前この「魔法の便利帳」で月間100万PVを達成したこともあるブロガーです。
雑記ブログとして始め、途中でカテゴリーを分離して専門サイトを立ち上げるなど、試行錯誤を重ねてきました。
今回AIに教わった
「記事タイトルとSEOタイトルは別でいい」
という基本は、私にとって本当に大きな気づきでした。
ブログは孤独。でも、だからこそ伝えたい
ブログ運営は、基本的に孤独な作業です。
誰かに正しい情報を教えてもらえるわけでもなく、
自分で試行錯誤して、積み重ねていくしかありません。
だからこそ、私はこれから、
初心者ブロガーさんたちに向けて、正しい情報を届けたい。
自分自身の学びの記録としても、しっかり残していきたい。
そう思っています。
すぐに結果が出なくても、
基本を大切にしながらコツコツ続けていけば、
確実に成長できることを、私はブログ運営の中で実感しています。
まとめ
- 記事タイトル=読者向け、キャッチーで自由な表現
- SEOタイトル=検索エンジン向け、キーワード重視でシンプルに
- 両者を上手に使い分けることで、より効果的なブログ運営ができる
これからは、
記事タイトルとSEOタイトルを意識的に使い分けながら、
もっと多くの人に記事を届けられるように工夫していきます!
この記事が、
私と同じように「ずっと同じタイトルにしていた!」という方や、
これからブログを始める方の参考になれば嬉しいです✨
#ブログ運営 #SEO対策 #WordPress