レシピ食べだしたら止まらない★漬けて3日で食べれる「青梅の昆布漬け」/梅の選び方・保存法 「青梅の昆布漬け」は山梨県の郷土食。我が家の人気の1品で、食べだすと止まりません。「青梅の昆布漬け」は採れたての青梅+ビミサン+昆布だけで簡単に漬けられ、漬けてから3日で食べれる梅好きにはたまらない1品です。梅の選び方・保存法なども紹介しています。2023.05.31レシピ
レシピ大人気農家レシピ★きゅうりのキューちゃん漬け/少量レシピあり 我が家で大人気★農家直伝のレシピ「きゅうりのキューちゃん漬け」をご紹介します。毎年、夏になると我が家では大量のキュウリで...続きを読むレシピ
レシピ重石なしでも失敗しない ★簡単「梅干し」の作り方 このページでは、重石なくても失敗しない簡単梅干しの作り方を紹介しています。青梅で簡単に漬けれる固めのタイプと、完熟の黄色...続きを読む2023.06.03レシピ
レシピ炊飯器で作れる「甘納豆のお赤飯」レシピ★失敗しないコツ 山梨・北海道・青森の郷土料理「甘納豆の赤飯」のレシピを紹介。炊飯器で失敗しないコツ・おこわモードがない場合・水加減のコツ・「祝赤飯パック」にいくつ詰められるか?白米を混ぜるのはなぜか?おすすめ赤飯のお弁当なども紹介しています。レシピ
レシピ絶対失敗しない「わらび」のあく抜きレシピ★重曹を使った簡単あく抜き/あく抜きの時間/コツを紹介 絶対失敗しない「ワラビのあく抜きレシピ」の紹介。ありがちな失敗例を挙げて重曹を使った簡単あく抜き/あく抜きの時間/コツを紹介。小麦粉のアク取り方や「あくなしワラビの扱い方」「ワラビ飯・ワラビのナムル」など絶品レシピもあわせて紹介します。レシピ
レシピ青梅の砂糖漬け★梅シロップ・梅ジュース昔懐かしいおじいちゃんのレシピ 昔懐かしい、おじいちゃんのレシピ「青梅の砂糖漬け」のーを紹介します。1年たつと、とろっと美味しい梅シロップになって炭酸水...続きを読む2022.08.13レシピ
レシピ赤紫蘇の実でもOK★紫蘇の実の塩漬けレシピ・あく抜き・保存法 「紫蘇の実の塩漬け」のレシピをご紹介します。夏の終わり、我が家では家庭菜園で実った紫蘇の実で「紫蘇の実の塩漬け」 を作り...続きを読む2022.08.13レシピ
レシピ柔らかい赤い「酢だこ」の作り方★生から処理レシピ/お正月おせちにも 意外に簡単。生タコから処理する柔らかい「酢だこ」の作り方★お正月、おせち用の赤い酢だこも簡単にできちゃいます。寿司板前の叔父から教えてもらった本格レシピ。「生だこ」からの処理方法、茹で方を紹介。買ってくる酢だこよりもずっと美味しいです。2022.10.20レシピ