山梨・八代ふるさと公園|桜と遊具と夜景を満喫できる絶景お花見スポットに行ってみた

山梨・八代ふるさと公園|桜と遊具と夜景を満喫できる絶景お花見スポットに行ってみた ライフ
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

春になると、桜の名所を求めて多くの人が山梨や関東近郊を訪れますが、実はあまり知られていない“穴場的な名所”があるのをご存じでしょうか?

山梨県笛吹市にある【八代ふるさと公園】は、桜のスケールが山梨県内でもトップクラス。加えて、親子で遊べる大型遊具歴史ロマンを感じる古墳夏はホタルの乱舞、夜には新日本夜景100選に選ばれた絶景が広がる、知る人ぞ知る名スポットです。

2025年4月4日、桜がちょうど満開を迎えたこの公園を実際に訪れてみたところ、想像以上に魅力が詰まっていて、まさに「家族にも、カップルにも、誰にでもおすすめしたい場所」だと感じました。

この記事では、そのリアルな体験をもとに、八代ふるさと公園の見どころをたっぷりとご紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

八代ふるさと公園に行ってみた|桜・遊具・古墳・夜景まで楽しめる笛吹市の穴場お花見スポット

八代ふるさと公園とは?

八代ふるさと公園の桜 ソメイヨシノ
八代ふるさと公園 ソメイヨシノ

山梨県笛吹市に位置する八代ふるさと公園は、甲府盆地を一望できる高台にある、広大な自然公園です。

春には桜が園内を彩り、秋には美しい紅葉が楽しめるなど、四季折々の風景が魅力。さらに、ドラマや映画のロケ地としても度々登場しており、地元民だけでなく観光客からも人気を集めています。

園内には、前方後円墳を再現した古墳、広々とした芝生広場、リニアモーターカーが見える展望台など、歴史・自然・遊びがバランスよく詰まった、誰でも楽しめるスポットです。


▶ 所在地
山梨県笛吹市八代町岡2223-1

▶ アクセス

  • JR中央本線「石和温泉駅」から車で約20分
  • 中央自動車道「笛吹八代スマートIC」または「一宮御坂IC」から車で約10分

▶ 駐車場
普通車が約150台・バス20台停められる広さがあり、花見シーズンでも比較的スムーズに駐車できます。

桜の見どころ

見ごたえがある沢山のサクラについて

八代ふるさと公園の桜 ヤエベニシダレ
八代ふるさと公園 ヤエベニシダレ

八代ふるさと公園には400本以上の桜が植えられており、春になると園内全体がピンクに染まります。ソメイヨシノ、しだれ桜、八重桜など、開花のタイミングが少しずつ異なる桜が咲き誇ることで、長く花見が楽しめるのも魅力です。

八代ふるさと公園 甲府盆地を一望できる絶景お花見スポット

駐車場から並木道を進むと、山の斜面を活かした立体的な桜のトンネルが続き、その先に広がる景色は圧巻。

八代ふるさと公園 八ヶ岳や金峰山、乾徳山などの山々と桜

眼下には笛吹市の街並み、遠くには甲府市、さらには雪化粧をした八ヶ岳、金峰山、乾徳山などが見え、甲府盆地を見渡す絶景が広がります。さらに、桃の花も同時期に咲き始めており、斜面いっぱいに広がるピンクのグラデーションがまるで絨毯のように広がり、息を呑む美しさでした。

八代ふるさと公園 老朽化で入れない野外ステージと桜

並木道を抜けると、公園の中心部に突然現れるのが、「老朽化のため立ち入り禁止」と掲げられた野外ステージ

かつて賑わっていたであろうその場所は、今ではひっそりと静まり返っており、どこか「天空の城ラピュタ」のような、滅びた城の遺跡を思わせる神秘的な雰囲気を醸し出しています。

八代ふるさと公園 老朽化で入れない野外ステージ 危険立札

壮大な桜の景色と、静かに佇むそのステージの対比が印象的で、まるで物語の世界に迷い込んだような、不思議な感動を覚えました。

古墳と甲州蚕影桜について

八代ふるさと公園 甲州蚕影桜
甲州蚕影桜

さらに並木道を進み、坂を上ると遊具がある公園と古墳広場にたどり着きます。

古墳広場の入口には「甲州蚕影桜(こうしゅうこかげざくら)」と呼ばれる2本の夫婦桜「ソメイヨシノ」が寄り添うように立っています。​この桜の名称は、近くの養蚕の神様「蚕影山」に由来し、地域の歴史と文化を象徴しています。

八代ふるさと公園 岡・銚子塚古墳

夜間にはライトアップが行われ、幻想的な雰囲気を醸し出します。​広場は一面芝生で覆われていますが、私が行った4月にはまだ芝生が茶色く、殺伐とした独特の風情を生み出していました。​

また、広場内の古墳は登ることができ、頂上からは公園全体とその周辺の景色を一望できます。次は、日没時に訪れ、夕日に照らされた美しい古墳のシルエットを見たいと思いました。

古墳広場の魅力

八代ふるさと公園 盃塚古墳と桜

公園内には「盃塚古墳(さかづかこふん)」と呼ばれる円墳と、「岡・銚子塚古墳(おか・ちょうしづかこふん)」と呼ばれる前方後円墳があり、歴史好きにはたまらないスポットです。

古墳の上からは公園全体とその周辺の景色を一望でき、特に桜の季節には絶景が広がります。 ​​盃塚古墳は直径23メートル、高さ4.5メートルの規模を持ち、周囲には幅1.8メートルの周溝が確認されています。​

八代ふるさと公園 岡・銚子塚古墳と桜

平成4年度の発掘調査では、鉄刀や鉄鏃、鑿(やりがんな)などの副葬品が発見され、これらは町教育委員会で保管されています。​この古墳は5世紀頃に造られ、八代町周辺の支配者層の墓と推定されています。​

八代ふるさと公園 濃いピンクと薄いピンクのコントラストが美しい桜

八代ふるさと公園は、桜の美しさだけでなく、歴史的な遺産や自然の景観も楽しめる魅力的なスポットです。​訪れる際には、これらの見どころをぜひ堪能してみてください。

充実した設備と施設

駐車場

八代ふるさと公園 マップ

八代ふるさと公園は、山の斜面を活かした広い敷地に整備されており、公式の公園マップには5か所の駐車場が記載されています。

八代ふるさと公園 第2駐車場

それぞれが公園の入り口や施設の近くに配置されているため、目的に合わせて使い分けしやすいのが特徴。たとえば、展望台やリニアの見える丘を目指すなら第2駐車場、古墳広場や大型遊具で遊ぶなら中央付近の駐車場がおすすめです。

私が訪れたのは桜が満開を迎えた4月上旬の平日でしたが、公園周辺の空き地や臨時駐車場も開放されていたため、比較的スムーズに駐車することができました。

花見期間中は週末に混雑することもありますが、スタッフが誘導してくれる臨時駐車場の対応もあるので、公共交通機関の便が少ないこの地域においてはありがたいポイントです。

リニアの見える丘 リニア展望台

特に第2駐車場は、リニアモーターカーの試験走行が真上から見られる展望台にもつながっており、花見と併せてちょっとしたアトラクション感覚でも楽しめる場所。お子さん連れや電車好きにはぴったりのスポットになっています。

トイレ設備をチェック

八代ふるさと公園 トイレ

公園内には常設のトイレが主に3か所に設置されており、桜の名所とはいえ設備面でも安心して過ごすことができます。

私自身は古墳広場にある女性用トイレを利用しましたが、水洗式で清潔感があり、ペーパー類も十分に補充されていました。屋外の公園トイレとは思えないほど管理が行き届いており、とても気持ちよく利用できました。

ただし、個室は2つのみだったため、混雑するお花見シーズンには早めの利用がおすすめです。

八代ふるさと公園 仮説トイレ

また、春のイベント期間中は仮設トイレも増設されるため、ピーク時でもある程度はスムーズに対応できるよう工夫されています。

自動販売機について|アイス専用機もあって嬉しい!

八代ふるさと公園 自動販売機

八代ふるさと公園内を散策していると、自動販売機が2か所設置されているのを確認しました。
設置場所は、主に人の集まりやすいエリアの近くで、休憩ポイントやベンチのそばに配置されていたのが印象的です。

内容もかなり充実していて、定番の清涼飲料水やお茶、スポーツドリンクはもちろんのこと、私が驚いたのはアイス専用の自動販売機があったこと!

暖かい日差しの中を歩きながら、「ちょっと冷たいものが欲しいな」と思ったタイミングで、手軽にアイスが買えるのは本当にありがたいです。特にお子さん連れのご家族には、おやつタイムやクールダウンにも便利なポイントになるのではないでしょうか。

芝生広場や遊具エリアでたっぷり遊んだ後の一息にもぴったり。飲み物の買い忘れがあっても、こうした販売機があると安心して過ごせますね。

大型遊具と親水広場|子どもが一日中遊べる楽園

八代ふるさと公園 巨大石の滑り台

八代ふるさと公園は、お花見スポットであると同時に、子どもたちにとっては「遊びの楽園」でもあります。

公園内には、子どもたちに大人気の大型遊具が充実していて、休日には多くの親子連れで賑わっています。

特に目を引いたのが、巨大な石のすべり台。見た目はまるで岩肌のようですが、表面はつるつるしていてスピード感もあり、子どもたちは夢中になって何度も滑っていました。

八代ふるさと公園 ジャングルジム複合大型遊具

その他にも、以下のような遊具が揃っています:

  • アスレチックネット(登ったりぶら下がったりして全身運動!)
  • ローラースライダー(距離も長くて大人でも楽しめます)
  • ターザンロープ(空中を滑空するスリルが魅力)
  • 大型複合遊具(すべり台や階段、トンネルが一体化した立体遊具)
八代ふるさと公園 ターザンロープ

年齢に応じていろんな遊びができるので、小さなお子さんから小学生まで幅広く対応。木陰も多く、保護者の方も安心して見守れる環境が整っています。

八代ふるさと公園 水の広場

また、公園の一角には親水広場があり、暖かい季節になると水遊びが解禁されます。浅い流れのあるエリアなので、小さなお子さんも水に触れて安心して楽しむことができます。

八代ふるさと公園 アスレチックネット

「お花見のついでに…」なんて気持ちで立ち寄ったつもりが、「子どもが帰りたがらない」という声も納得の、魅力あふれるプレイゾーンです。

飲食施設と屋台|のんびりカフェタイムも、にぎやか食べ歩きも楽しめる

八代ふるさと公園の魅力は自然や景色だけではありません。公園内には、ちょっと一息つきたくなるようなお洒落なカフェや、イベント期間中だけの屋台グルメも楽しめます。

お洒落なカフェ「HANA TO COFFEE」

八代ふるさと公園 カフェ HANA TO COFFEE

公園の中にある HANA TO COFFEEさんは、まるで雑誌に出てきそうな可愛らしい外観のカフェ。
ケーキや焼き菓子、ドリンクの提供だけでなく、ちょっとしたハンドメイド雑貨や小物の販売もあり、特に女性やカップルに人気のスポットです。

自然の中で食べるスイーツとコーヒーは格別で、桜の季節には窓越しに見える景色も絵になるほど。外に設けられたベンチで風に当たりながらゆったり過ごすのも最高の時間です。

花見シーズンは屋台も多数出店!

八代ふるさと公園 お花見 屋台

さらに、春のお花見期間中は園内の一角にたくさんの屋台が並び、にぎやかな雰囲気に。

私が訪れたときに出ていた屋台はこんな感じでした:

  • イカ焼き
  • 牛タン串
  • 焼きそば
  • ソフトクリーム
  • チキンから揚げ
  • かき氷
  • わたあめ

花見にぴったりなB級グルメの定番が勢ぞろいで、大人も子どももテンションが上がります!特にソフトクリームやかき氷は大人気で、行列ができている屋台もありました。

のんびりカフェで癒されるもよし、屋台でわいわい食べ歩きするもよし。
この公園には、花より団子派も大満足の飲食体験がしっかり揃っています。

おすすめ 花見散策ルート

ゆっくりと「八代ふるさと公園」を楽しみたい方には、Googleマップで「リニアの見える丘 八代ふるさと公園」を目指すことをおすすめします。

リニアの見える丘 八代ふるさと公園 第2駐車場
第2駐車場

「リニアの見える丘 八代ふるさと公園」は、八代ふるさと公園の「第2駐車場」になっていて、駐車場前の道路を渡るとすぐに公園の東側入口になります。

リニアの見える丘 八代ふるさと公園 東側入り口

ここから桜の並木道になるので、西に向かって散策すると、人混みを避けながら、桜トンネルと甲府盆地を一望→親水広場→大型遊具→古墳広場と堪能できます。​

リニアの見える丘 八代ふるさと公園 展望台から見たリニア線とトンネル


また、第2駐車場内にはリニアモーターカーを真上から見下ろせる展望台も設置されており、運が良ければ試験走行中のリニアを見ることができます。 ​

ドラマのロケ地について|物語の舞台に立てる場所

八代ふるさと公園 山桜

八代ふるさと公園は、その美しい自然と開放感あふれる景色から、数々のドラマや映画のロケ地としても知られています。

例えば、国民的ヒットとなったドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』では、第3話で主人公たちが高台で叫ぶ名シーンが、この公園内の銚子塚古墳周辺で撮影されました。甲府盆地を一望できる広がりのある風景が、ドラマの象徴的な場面に使われていたのが印象的です。

その他にも、

  • 高校生レストラン』では、登場人物たちが語らう丘のシーン
  • 嵐・大野智さん主演の『今日の日はさようなら』では、夢の中の印象的な高台シーン
  • 相葉雅紀さん主演の『絆のペダル』では、アイウェアを渡す感動のワンシーン
  • 降り積もれ孤独な死よ』では、第5駐車場が登場人物の車を停めたロケ地として使われています

といったように、実に多くの作品で登場しています。

園内を歩いていると、「あれ?この場所見たことあるかも…」という景色に出会えるかもしれません。ドラマファンにとっては、作品の世界観を感じながら散策できる特別な場所でもあります。

まとめ

八代ふるさと公園 桜のトンネル

八代ふるさと公園は、美しい桜と充実した設備、歴史的な見どころが融合した、家族連れやカップルに最適なスポットです。​特に春の花見シーズンには、多くのイベントや出店があり、一日中楽しむことができます。​山梨県内でお花見や公園をお探しの方は、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。


関連情報

毎年の開花情報・八代ふるさと公園出店及び観光案内・甲州蚕影桜のライトアップ期間は、ホテル花いさわの観光情報で毎年紹介しているので、お出かけ時の参考にしてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ライフ
シェアする