スーパーや百貨店で買い物をするのに慣れた私たちにはコストコでの買い物はとても特殊です。
このページでは、コストコの入会方法・年会費・同伴・予算・持ち物・店内ルールなどを初めてコストコに行く人の為に解りやすく解説しています。
コストコがどんな店か解らないのに、年会費を払って会員になる事が不安な人は、「年会費を無料にする裏技」で、とりあえずコストコを体験しても良いですね。
初めてコストコに行く人が読むマニュアル★入会・年会費・同伴・予算・持ち物・店内ルールなどを解説
まずはコストコ会員になろう
コストコは会員制です。
年会費を払って会員にならなけれは入店できません。
コストコに始めて行く人は、まずは会員登録することから始めましょう。
コスコと会員の種類と年会費
コストコ会員の種類は、「個人」「エクゼクティブ」「法人」の3種類あります。
会員になると「会員カード」が発行され、入店時や会計時にカードの提示が必要となります。
会員 | ゴールドスターメンバー (個人) | エクゼクティブ会員 (個人・法人) | ビジネススターメンバー (法人) |
カード | ![]() | ![]() | ![]() |
種類 | 個人会員 | 個人・法人 | 法人会員 |
資格 | 18歳以上 一般・主婦・学生 | 18歳以上 一般・主婦・学生 法人または個人事業主 | 18歳以上 法人または個人事業主 |
タイプ | 一般むき | ヘビーユーザー向き | 法人向き |
年会費 | 4,840円(税込) | 9,900円(税込) | 4,325円(税込) |
家族カード | 1人 | 1人 | 1人 |
コストコ会員登録の手順は、別ページで詳しく解説しています。
家族カードを作ろう
次に、家族カードを作ります。
コストコでは主会員のカードの他に、無料でもう1枚「家族カード」を作る事が出来ます。
この家族カードがあれば、主会員と同じくコストコで買い物をする事ができるので、作っておいて損はありません。
家族カードの作り方は簡単で、主会員と一緒にコストコカウンターで申し込みます。
ただし、主会員+家族の組み合わせによって失敗する事もあるので、注意しましょう。
家族カードの作り方については別ページで詳しく解説しています。
同伴者人数を知ろう
コストコ会員カードは、1枚あれば同伴者を連れて入店することができます。
家族やお友達と行くことができるというわけですね。
現在、新型コロナウィルスで2020年4月より当面の間、入場人数の制限があります。
通常、同伴人数は2人(18歳以下は人数制限なし)なのですが、現在は感染防止のため「会員の家族のみ1人」となっています。(18歳以下は何人でもOK)
早く通常通りに戻ってほしいですね。
現在の、コストコ入場制限については別ページで詳しく解説しています。
同伴人数 | 入場できる人数 |
---|---|
通常 | 会員1人+同伴2人(18歳以上)18歳以下 何人でもOK |
2020年4月~ コロナ入場制限 | 会員1人+同伴1人(18歳以上の家族) 18歳以下 何人でもOK |
大人3人同伴したい場合などの裏技は、別ページで紹介しています。
年会費が無料になる方法もある
コストコがどんなお店か解らないのに、会員になるのが不安な人は、無料でお試し入店する方法があります。
1.コストコプリペイドカードでビジター入店

コストコプリペイドカードを使えばビジターとして無料で入店できます。
プリペイドカードは、コストコ店内で販売されていてコストコ会員しか購入できません。5,000円のものと10,000円のものがあります。
事前にコストコ会員の友人などに頼んで購入してもらいましょう。
知り合いにコストコ会員がいない人は、次の方法でも入店できます。
2.「年会費保証制度」を使って入店
プリペイドカードが手に入らない人は「年会費保証制度」を使って入店しましょう。
「年会費保証制度」とは、会員登録後、店の品物やサービスに満足できなかったら100%返金されるコストコの制度です。
この場合、4,840円の年会費を一時的に支払うことなりますが、気に入ればそのまま入会。気に入らなければ全額返金してもらえます。
2つの方法は、コストコ年会費が永久無料になる裏ワザで詳しく解説しています。
法人会員についてはこちら。
初めてのコストコ 入店前に知っておきたいこと
初めてのコストコ 持ち物は?
コストコでの買い物は、クーラーボックスや大きいバッグを持っていきましょう。
初心者がコストコに行ってびっくりするのは、レジ袋がない事です。そもそも、商品が巨大なのでスーパーのレジ袋では入りません。
段ボールはコストコでもらえますが、かなり巨大サイズなので、家に持って帰ってからいつも処分に困ります。
クーラーボックスやバッグを持っていきましょう。
コストコでも専用の大きいバックを売っています。
電車やバスで行く場合は、コストコ配達サービスを利用しよう

コストコへ電車やバスで行く場合は、コストコ配達サービスが便利です。
コストコでは、アメリカンなビッグサイズの魅力的な商品を売っていますから、ついつい買いすぎてしまって持ち帰りに困ってしまう事もあります。
そんな時は、サービスカウンターで「コストコ配達サービス」を頼むと良いですね。
コストコ配達サービスについては別ページで解説しています。
コストコはマスターカードしか使えない
コストコでのお買い物の支払いは、現金払いのほかにマスターカードしか使えません。
日本人が使うカードはJCBやVISAが多いので、事前にマスターカードを新たに作る人が多いです。
というのも、コストコでの買い物は、ついつい大量買いをして数万円になってしまうので、ポイントも付くカード払いが便利なんですよね。
コストコで申し込めるお得なカードは別記事で解説しています。
友人を誘ってシェアしよう「大量買いの失敗」防止
コストコは大容量のものが売られています。お肉は巨大な塊で売っていますし、鮭の切り身も10切れ以上入っていします。
我が家の場合、食べ盛りの子供たちがいますからなんとか食べきります。でも、ちょっと買い過ぎると失敗で、冷蔵庫や冷凍室に入らずに困ってしまうんですよね。
そんな失敗を防ぐためにも、初心者の方は知人やお友達を誘ってシェアすれば上手な買い物が出来ます。
下の写真は、私が購入したものの一部です。「ライター」や「ティッシュの箱」を置いて撮影したので、その量の大きさや量が解ると思います。参考にしてください。
コストコにはお腹を空かして行こう
コストコの醍醐味と言ったら、激安フードコートです。(現在はコロナの為、当分の間テイクアウト)
外食を済ませてから行った私は大失敗、初心者の皆さんはお腹を空かせて言ってくださいね。
なんと、上のクォーターパウンド ホットドックは 180円 でドリンク付きです。ドリンクはおかわり自由で下の中から選べます。
・ペプシZERO
・マウンテンデュー
・なっちゃんオレンジ
その他、とっても本格的で美味しい3種類のピザもお勧めです。
フードコートはプラスティック製の簡易テーブルと椅子が置いてあります。どの店舗も50席ほどあるかと思いますが、いつもお昼は満席になってしまうので、時間を前後にずらすと座れます。
コストコフードコートの最新メニューと価格は、別ページで見れます。
コストコ/店内でのルールを知ろう
レシートは、店を出るときに必要
コストコでは買い物を終えて店を出る時、レシートチェックがあります。
購入した商品はカートに載せて、ゴロゴロと引いて店外に出るのですが、出口に必ず店員さんが立っていて、レシートを見せなければなりません。
店員さんにレシートを渡すと、
などをチェックします。
ここで怪しい態度の人は呼び止められるのでしょうね。
お客様に失礼のないよう「ちらっ」と見るだけなので、あまり気になりませんが、最初は知らずに
どこにしまい込んだかな・・・汗
などと、焦ったものです。
結局ポケットに入っていて、無事店を出る事が出来ました。
支払いを終えたら、絶対にレシートをなくさないようにしましょう。
レシートチェックについては別ページで詳しく解説しています。
クレーム返品期間を知らないと失敗する
コストコの「返品制度」はかなり寛大です。コストコ初心者は知らないと損をするので、しっかり事前に把握しておきましょう。
私が、返品制度を使った時のお話をしますね。

以前、コストコでオレンジを箱買いしたんです。家について開けてみると1/3くらいが腐っていたんです。
でも、コストコは県外ですし、高い高速料金を払って戻れず、返品は諦めました。
それからしばらくしてコストコ通の友人から「コストコには返品の期限がない」という情報をGET。
そこで半年後に再びコストコに行った時に、店員さんに「オレンジ」が腐っていたと話してみたんですね。
すると、レシートがあればいつでも返金しますよ」との事。 ところが、「レシート」を持っていくのを忘れてしまったんですね。
店員さんは、「期限がないので次回、レシートを忘れずに持ってきてください」との事でした。
また、コストコカスタマーセンターに一報を入れ、腐ったオレンジの写真を残しておけばレシートなしでも返金可能とのことでした。
高い年会費を払っているので、こういった寛大なサービスは嬉しいですね。
コストコの返品方法・返品期限・返品条件については、別ページで詳しく解説しています。
カードの有効期限が切れたら/お得な更新方法
コストコ会員の期限ををうっかり切らした場合、2カ月以内に行って手続きをすれば更新できます。(コストコオンラインでもすぐに更新できます)
でも、あわてて更新するともったいない場合があります。
期限が切れて、2カ月以内の手続きは、前年と同じ月の更新日になるからです。
でも、期限が切れて3か月後からは、更新した月から1年間が期限になるのでとってもお得です。
コストコに行かなかった2カ月がもったいないですしね。
期限が切れても急いでコストコに行く必要がない場合は、3か月後に更新してそこから1年間をスタートさせた方がお得です。
観光+地方のコストコ
コストコと言えば人口の多い都市にアリがちですが、コストコ通の私はあえて地方のコストコをお勧めします。
地方のコストコは周囲に遊ぶところや観光地スポットがあるので、お出かけに最適な場所です。お子様連れにも喜ばれる場所が多いです。
愛知県のセントレア空港近くにできた「コストコ中部空港店」がまさにその1つ。
セントレア空港ではお子様向けのサービスやイベントを常時行っています。ぜひ、足を延ばしてお出かけしてみてください。
コストコオンラインで買物をしてみよう!!
倉庫店まで行く時間がない人は、コストコオンラインに登録すれば家にいながらコストコの商品を購入する事ができます。
コストコオンラインの登録方法、送料については別ページで詳しく解説しています。
初心者は、メルマガクーポンを受け取ろう
コストコオンラインに登録すると、コストコのメルマガを受け取ることができます。
コストコのメルマガは週に2~3度、様々な商品のお得なディスカウント情報が写真付きで送られてくるので、まさに家にいながらコストコの雰囲気が味わえます。
メルマガ以外にも、コストコにお得なクーポンがあります。
クーポンの獲得方法はこちらに詳しく解説しています。