シャインマスカットの収穫時期と見極め方|収穫の目安・糖度・保存方法まで徹底解説

シャインマスカット収穫時期 収穫目安とタイミング シャインマスカット
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

家庭菜園でシャインマスカットを育て始めて8年目。
昨年はなんと260房もの立派な房を収穫することができました。

この記事では、3軒のプロのぶどう農家から教わった「シャインマスカットの収穫時期」に関する知識や、収穫後の長期保存方法を、私自身の体験を交えてまとめています。
これからシャインマスカット栽培を始める方や、収穫タイミングを迷っている方の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

シャインマスカットの収穫時期/収穫の目安とタイミング 

シャインマスカットの収穫時期 

シャインマスカット畑に実る美味しそうな房

一般的な収穫期は以下の通りです。

  • 露地栽培:8月末~9月
  • ハウス栽培:7月~8月
  • 遮光対策あり:10月上旬まで可能

地域差はあるものの、多くの産地では9月が収穫シーズン。
発祥の地・山梨県では、8月下旬から9月中旬にかけて収穫されます。

最近はハウス栽培が増え、7月から出荷を始める農家も登場。
また、一部では遮光シートを使って収穫時期を遅らせ、10月まで収穫・出荷するケースもあります。

実際の収穫日(過去7年分)

2024年9月 我が家の菜園に大きな房のシャインマスカットが実って、収穫している様子
我が家の7年目シャインマスカット

我が家と、プロ農家である叔母の農園の収穫日を比較した一覧がこちらです。

収穫年度叔母の農園
収穫日
我が家の
収穫日
2024年9月15日9月15日
2023年9月15日9月4日
2022年9月2週目9月4日
2021年9月12日8月30日
2020年9月5日9月1日
2019年8月31日8月31日
2018年9月2日9月2日

こうしてみると、我が家は8月後半〜9月中旬が中心。叔母の農園よりやや早い傾向があります。

収穫時期が早い理由と調整方法

我が家のぶどう棚の四隅に遮光ネットを付け垂らした様子

我が家は住宅の壁に西日が反射したり、外ボイラーの排熱が加わったりするため、果実の成熟が早まるようです。
一方、叔母の農園では遮光ネットを使用して日差しをコントロールし、10月収穫を実現している区画もあります。

昨年は私も真似して遮光対策を試したところ、収穫開始が遅れ、9月中旬に全体の半分以上を収穫。残りは3房ずつ間引くように採り、10月中旬まで楽しめました。

一度に大量収穫すると食べきれませんし、こうして少しずつ味わえるのも家庭菜園の醍醐味ですね。

我が家で行った遮光対策の詳細は、別ページで紹介しています。

シャインマスカット 収穫まで何年かかるの?

苗年数ごとの収穫量

畑にぽつんと植えられた背丈1mほどのシャインマスカット1年目の苗

シャインマスカットは、条件がそろえば苗を植えた翌年から実をつけることがあります。
我が家でも、1年生苗を植えた翌年に3房だけですが、しっかりとした実を収穫できました。

苗の大きさにもよりますが、最初のうちは2~3房に絞って育てるのがおすすめ。数を欲張らず、残した房を大きく充実させることができます。

7年間の収穫量の変化

年数収穫量(房)備考
1年目3房初めての収穫
2年目20房
3年目50房 → 5房黒とう病でほぼ全滅
4年目70房 → 30房袋掛けの時期が遅れ減収
5年目105房初めて全房収穫成功
6年目150房「かすり症」が発生
7年目260房過去最高収穫

枝や葉が年々伸びるにつれ房数は増えますが、その分病害や管理ミスで減収することもあります。
我が家も3年目に黒とう病で大半を失い、4年目には袋掛けの遅れで収量ダウン…。
それでも試行錯誤を重ね、5年目には全105房を無事収穫し、プロ農家からも褒められる品質になりました。

黒とう病での奮闘記はこちら

「かすり症」との遭遇

シャインマスカットの実に茶色いしみ 房全体
収穫間近のシャインマスカット 「かすり症」

6年目は150房と豊作でしたが、そのうち約2割に茶色い斑点が出る「かすり症」が発生。
病気ではないものの見た目が悪くなるため、すぐにJAアグリへ相談しました。

「かすり症」の原因と対策はこちら↓
同じ症状で悩む方は、ぜひご覧ください。

7年目、最高収量へ

2024年9月 我が家のシャインマスカット収穫 筆者がぶどう棚の下で大きなシャインマスカットのの房を持っている様子

そして迎えた7年目、過去最高となる260房を収穫。
家庭菜園とはいえ、棚いっぱいにずらりと並んだ房はまさにぶどうのカーテン。見ているだけで達成感と喜びがこみ上げます。

収穫後、叔母に糖度を測ってもらったところなんと20度
口に入れた瞬間、濃厚な甘みと爽やかな香りが広がり、「今年は間違いなく最高の出来!」と確信しました。

長年プロとしてシャインマスカットを育ててきた叔母からも「よくここまで仕上げたね」と褒められ、努力が報われた瞬間でした。

シャインマスカット収穫の目安とタイミング

シャインマスカットは、ほんの数日の違いで甘みや香りが大きく変わります。
ここでは、私が実践している「収穫の見極め方」を3つご紹介します。

果皮カラーチャートで色を確認する

シャインマスカット収穫時期カラーチャート
茨木健農業総合センター

茨城県農業総合センターが公開している「果皮カラーチャート」を使えば、収穫適期を色で判断できます。
JAの出荷基準となる糖度18度は、チャートの中央(値3)に相当。
日本園芸植物標準色票では「緑黄2911」が、美味しいシャインマスカットの目安色です。

ただし、正確に色見本と見比べるのはなかなか大変…。
そこで、もっと簡単な目安としておすすめなのが「開花からの日数」を数える方法です。

2.開花からおよそ100日前後を目安にする

シャインマスカット開花後日数と糖度のグラフ 糖度18度以上になるのは開花後90~100日以降とわかる 茨木健農業総合センターが研究
満開後日数と糖度

茨城県農業総合センターの研究によると、シャインマスカットが糖度18度以上になるのは、開花からだいたい90~100日以降とのこと。

シャインマスカットの開花 5月25日
シャインマスカットの開花 5月25日

昨年の我が家の例でいうと——
開花したのは5月25日
初めて収穫したのは8月30日、開花から98日目でした。

叔母に糖度計で測ってもらうと、房の下のほうは18度あったんですが…肩のほうはまだ甘みが足りない。
見た目は「もう食べ頃でしょ!」って感じでも、口に入れると「あれ、もうちょっと…」という微妙な状態でした。

ぶどう棚に実るシャインマスカットの房を日誰手で持ち右手にハサミを持ちカット収穫している様子
シャインマスカットの収穫 8月30日

そこで、さらに1週間待って開花から105日目に収穫すると、房全体に甘みが乗り、糖度も安定。
結果的に、この105日目が「全房が美味しく食べられるベストタイミング」だったわけです。

「やっぱり待って正解だったね」と、プロの叔母にも太鼓判をもらいました。

やはり「開花日を記録すること」が収穫成功の鍵。

ハサミで切ったばかりの巨大なシャインマスカットの房を右手で持ち上げている
とったど~♪

「え~開花日なんて解らないよ。」なんて言わないでくださいね。

シャインマスカットを育てている人なら「開花日」はとても重要です!!

「ジベレリン処理」は、開花日から計算して行うからです。

開花日をカレンダーに付けるなどして記録。

シャインマスカットの収穫時期の目安は、開花日から100日前後を目指しましょう。

ジベレリンの方法や、希釈液の作り方、ジベレリン後の収穫の様子は別ページでお話ししていますので、興味のある方は覗いてくださいね。

3.食べてみる!! または、糖度計で18度

家庭菜園のぶどう棚にシャインマスカットが複数実っている様子
我が家の5年目シャインマスカット

さて、3つ目の収穫時期の目安ですが、毎日1粒ずつ「食べてみる!!」です。

一番簡単で確実な方法ですよね。

家庭菜園なので、出荷するわけではありませんからね。1粒ぬけていても大丈夫。

毎日、味見ができるのも、家庭でシャインマスカットを作る楽しみの一つです。

私は8月下旬頃から、日当たりの良い所、日陰の部分を、毎日1粒ずつ、収穫時期の判断の為に食べていましたが、栽培の苦労を知らない主人はパクパク味見をしてムカついた~(笑)

食べてみて収穫時期を判断するのが良いよいですが、最近では比較的安価で手に入る「非破壊糖度計」 を購入しようと考えています。

甘みが強い、希少なゴールドシャインマスカット?の収穫時期

収穫コンテナに、収穫後のたくさんのシャインマスカットの房が並ぶ様子

シャインマスカットは、収穫時期を遅らせるほど酸味が薄れ、甘みが強くなります。

私は酸味がわずかに残る18度くらいのシャインマスット好きですが、主人は糖度20度を超える甘~いシャインマスカットが好みです。

ただ、糖度20度を超えるシャインマスカットは、熟し過ぎで、色が黄色っぽくなり見た目が悪い為、価格も落ちるそうなんです。

ところが、先日TVを見ていたら、島根県のシャインマスカット農家さんが

黄色くなったシャインマスカットを指さして、

これはぶどう棚に数房しか実らない、希少な「ゴールドシャインマスカット」です!
糖度20度以上で、価格も2倍します!!

なんて話すから、びっくり!!

う~ん、ずっと実らせておけば自然に黄色くなるんだけどなぁ・・・

陽の当たる場所のシャインマスカットも、黄色く焼けるしね。

物は言いようだね・・と家族で、笑ってしまいました。

見た目は、ゴールド?黄色ですが、甘みが強いシャインマスカットがお好みの方は、10月まで待って収穫すると良いですね。

収穫後のシャインマスカット 長期保存方法

シャインマスカット農園のぶどう棚に収穫まじかのシャインマスカットが実る様子

先日(11月下旬)、久しぶりに会った農家の友人からシャインマスカットをいただきました。
なんと、それは9月下旬に収穫したものだそうで、2カ月経っているのにピカピカで新鮮!

秘密は「フレッシュホルダー」という保存方法にありました。

フレッシュホルダーを使った、長期保存方法

シャインマスカットの保存器具 フレッシュホルダー 透明なビニールの筒
ぶどう用 フレッシュホルダー

友人が教えてくれたのは、水の入った「フレッシュホルダー」に穂軸を入れ鮮度を保つ長期保存方法です。

これなら、家庭でも簡単にできます。

おなじ方法が「山形県農業総合センター」にあったのでご紹介しますね。

山形県農業総合センター によると、この方法は、果房の鮮度を維持したまま、越年まで商品性を保持できる貯蔵方法との事。

フレッシュホルダーで保存方法したもの(粒がぴんとしている)としないものの(つぶがしなっとしている)比較

シャインマスカットは、収穫後、時間が経つと、左の写真のように穂軸が茶色くなり枯れたような状態になります。

こうなったら、売り物になりません。

それと同時に、果肉もブヨブヨしてきて、冷蔵庫に入れても2カ月が限界です。

ところがフレッシュホルダーで水分補給を続けると、2カ月以上、穂軸も青々と鮮度を保てるというわけです。

バケツの中で水切りし、水の入ったフレッシュホルダーに入れるだけ。

水を入れたバケツの中で、フレッシュホルダーに穂軸を入れる

後は、果実袋に入れ、冷蔵庫もしくは、冷暗室で保存します。

新聞紙をかける

友人は、この方法で11月までシャインマスカットの鮮度を持たせたのです。

市販品がないときは切り花用キャップで代用


フレッシュホルダーは市販されてないので、切り花用の「保水キャップ」を勧めてくれました。

  • 蓋穴5mmタイプ:水容量19cc → 約2カ月保存可能
  • 蓋穴9mmタイプ:水容量28.5cc → 2カ月以上保存可能

まとめ シャインマスカットの収穫時期/収穫の目安とタイミング 

  • シャインマスカットの収穫時期
    ・一般的な、シャインマスカットの収穫時期は8月~9月
    ・ハウス栽培は7月
    ・糖度20度の、甘いゴールドシャインにしたいなら10月に収穫
  • シャインマスカットの収穫の目安とタイミング
    ・果皮カラーチャートで見分ける/緑黄2911
    ・開花から100日前後が収穫の目安
    ・食べてみる!! または、糖度計で18度が食べごろ
  • 収穫後のシャインマスカットの保存方法
    ・家庭でもできる「フレッシュホルダー」を使った、長期保存方法
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シャインマスカット家庭菜園
シェアする