車のサブスクで若者に大人気のトヨタのKINTO(キント)ですが、実際の評判と口コミはどうなのか、
メリットやデメリットを踏まえて現役の車屋さんが解説しています。
車を購入しようか、KINTO にしようか悩んでいる人の参考になれば幸いです。

案内するのは、新車中古車販売・国土交通省/陸運局認証車検工場を営むオートディラーの「長嶋」です。50年の経験をもと実際に起こったトラブルや解決方法を解説しています。
トヨタKINTO(キント)の「評判と口コミ」を車屋さんが解説
キントの評判1 コロナ禍で、需要が高まっている
日本経済新聞では2021年、KINTO申込件数が1万件を超えたと報じでいます。
取り扱い車種や契約プランの拡充などが奏功した点や、新型コロナウイルスで車利用の価値が見直された面が販売を後押し、年同期比6倍以上の申し込みがあったとしています。
キントの評判2 キントは高いが人気がある
需要が高まるKINTOですが、「高い」と感じる人も多いようです。
当社では車を購入してくださったお客様の中には、実際にキントを検討後、「高い」という理由でリースから購入に変更した方もいます。
KINTOはリース終了後、必ず返却しなければなりません。
気に入って、延長、買取りもできないKINTOに毎月高額なリース料を払うのは、コスパが悪いと感じて購入を選ぶ人もいます。
KINTOと購入はどっちが得かについては、別記事で詳しく解説しています。
ちょっと調べただけだけど、トヨタのKINTO(キント)って高すぎじゃない?
— すぅゆいもあ (@suyuimoadeath) February 27, 2021
車両本体はただのレンタルなのに🙄
契約が終了した車って、トヨタが売ったりで再利用して儲けにするんでしょうね
なぜ、キントは高いの?

では、なぜ高くてもKINTOは人気があるでしょう。
KINTOは「メンテナンス料・車検代・税金・自動車保険」すべてがコミコミです。
でも、その管理料・手数料・整備代が高額なんですね。
オイル交換、タイヤ交換、車検等、メンテナンス1つ1つに高額な手数料が含まれています。
プロの私から見るとその手数料はとても高く、自分で管理して、整備工場に出せば半額で済むのに・・・と感じてしまいます。
でも、車のことをあまり知らない人は、車の面倒な管理を丸投げできる「KINTO」の方が解りやすく、楽なんですよね。

キントの評判3 定額・管理が楽ちん

車を購入すると、車検、自動車税、オイル交換、タイヤ交換など、維持費がかかります。
不定期に起こる故障+修理代+部品代なども加わります。
つまり、車購入は、いつどんなタイミングで出費があるか見えにく突然の出費に備えなければなりません。
その点、KINTOの月額利用料は、すべてがコミコミなので、毎月「一定額」の支払いになります。
つまり、トータルコストが計算できるので、家計の把握がしやすくなるのです。
突発的な支出や、想定外の支出に振り回されることもありません。
毎月決められたリース料を振り込むだけ、車の管理も、税金、保険手続き、リース期間終了後の手続きもすべてしてくれるから、楽ちんなんです。
カーリースのメリットについいては、カーリースの失敗しない知恵袋で詳しく解説しています、
新しい車が納車されたー!夫がいろいろ計算して日常使いのセカンドカーはキントにしました。税金、保険、車検がコミコミで点検等もトヨタさんが管理してくれるので楽チン😆3年乗り換えにしたので生活環境に合わせて乗り換えしていくイメージです🚗
— ちびちび🎀1m(8/8) (@chibichibi081) June 13, 2021
キントの評判4 「自動車保険料込み」が魅力
KINTOの肩を持つわけではないですが、KINTO が「高い」のは、月額利用料に「自動車保険料」が入っていることが理由の1つです。
一般的なカーリース利用料に「メンテナンス料・車検代・税金」が含まれますが、「自動車保険料」は入っていません。
その点、KINTOは自動車保険料込みのリース価格になるので、高いと感じるんですよね。
でも、KINTOの自動車保険料は特殊でメリットが沢山あります。
20代で初めてクルマを持つ方の場合、自動車保険(任意保険)が高くなるケースが多く、新規で年間30万円以上かかる場合があります。
ところが、KINTOの自動車保険は、車両保険付きで年代に関係なく誰でも保険料は同じです。
事故で保険を使っても保険料はずっと定額なので、運転が未熟な人には助かりますね。
逆に、現在20等級の保険を持っている人は、KINTOの自動車保険に引き継げないデメリットがあります。
月額利用料に含まれるKINTOの自動車保険(任意保険)は、対人・対物の補償は無制限、ご自身のケガもトヨタ車であれば5,000万円(レクサス車であれば1億円)まで、事故で修理が必要な場合も自己負担は最大5万円と充実の補償内容となっています。さらに弁護士費用やロードサービスなど安心な特約つきです。 万が一の事故の場合もKINTOが保険契約者になるため、お客さまの保険等級に影響はございません。そのため月額利用料は変わりません。
KINTO公式HPより
トヨタのキント
— 苺🍵GSX1300Rそっきょぎ🎀⊿ (@k_yakoii) September 8, 2021
高えなぁと思って試算してみたけど、シェアハウスとかで家族でない20歳以下の若者が複数人で使う
みたいな殆どあり得ない状況なら「購入に比べて3年で8万円ほど高い程度で済む」で全く利用価値が無かった
ただ、事故っても等級下がらんから、上げた例に限れば利用価値は無くもない
キントの評判5 契約はすべてWEBで完結。でも、高価な買い物を見ずに買うなんて信じられない!!

車は100万円以上するのに、現品を見ずに購入するのが理解できない人もいます。
まったく、その通りですよね。良い、世の中になりました。
でも、KINTOの一番の売りは、車のサブスクです。
つまり、WEBで車を選んで、契約まで完結できる手軽さがメリットなんですね。
セールスマンとの面倒な駆け引きや値引き交渉もありません。
必要書類は郵送し、店頭に行くのは納車の時だけです。
確かに、CMの二階堂ふみさん言う通り「車を買うのってめんどくさい」人には向いています。
中古車を購入するのと異なり、 KINTOはすべて新車なので壊れる心配もありません。
頭金も0、任意保険料もコミコミなので、手軽に車を持つことができるメリットがあります。
#キント のCM観る度に思うが…
— 我-Gaton-豚 (@SYABUTA1) February 16, 2021
車を買うのって、現物を店舗まで見に行って、店員と細かく話を詰めたり、値段交渉するのが楽しいじゃねぇか!
何より、数百万の買い物を現物見ずに買うとか、現代人は本当に恵まれた環境で育って来てるのねぇ…
そりゃ #危機感 なんて芽生えねぇよな(嫌味)#トヨタ
トヨタのキント
— トイクマ! (@Kumars_toybox) February 15, 2021
CMに出てる皆さん
それぞれとても
好きなんだけど
「車を買うのって面倒くさい」
というセリフを
聞く度にモヤモヤする。
トヨタがネットで車を買うorキント契約を始めてますよね?
— takashi industrial@建売り戸建マン (@takashiindustr1) August 6, 2021
時間を無駄にしたく無い人には良いサービスです。
個人向けの良いプラットフォームを開発出来れば儲かるかもですね。しかし、システム構築の初期投資額が高そうですけど。
ドラヨスさんの視点は既に一般人じゃない。
キントの評判6 ずっと新車に乗れるが、KINTOから抜け出せなくなる
一度KINTOを契約すると「KINTOから抜け出せなくなる」という人もいます。
確かに、2020年5月から発売された、KINTOの「のりかえGO」を使えば、乗り換え手数料を支払えば 次々と新車に乗り換え可能です。
KINTO「のりかえGO」の 例

ヤリスを3年契約後、子供が生まれたからSUVカローラクロスに乗り換えたい
➡18ヶ月経過していれば、月額利用料2ヶ月分の手数料で最新のSUVカローラクロスに乗り換えが可能
一般的なカーリースでは、契約期間中の解約や乗り換えはできません。残価設定がしてある場合は、リース終了後、多額な残価清算が発生する場合があります。
その点、KINTOは ライフスタイルの変化に合わせ、次々と新車を乗り継げるメリットがあります。
特に、シニアの方は、3年契約で常に最新の安全装備のついた新車に乗り換えられますね。
しかし、最終的に車は自分のものにならず永遠と高額なリース料を支払うことになり、一生KINTOから抜けられない、トヨタの思う壺にはまると考える人もいます。
でも、新車を数年で次々と乗り換えられるメリットを考えると、高価な出費は当たり前だと感じますけどね。
車の購入資金はないけど、手軽に新車に乗り変えたい人には嬉しいサービスだと言えますね。
KINTOはのりかえGOって仕組みもあるみたいで、KINTOからKINTOに乗り換えのりかえGOをご利用いただける方は2020年5月26日以降ると、解約金がお得になるとか。
— びるど (@build_27) August 29, 2021
一度KINTO始めるとなかなかKINTOから抜けられないな。。
トヨタの思う壺。#KINTO #キント #トヨタ pic.twitter.com/cFe0GYlLwy
キントの評判7 買うより納車時期が早い
KINTOでは、トヨタ車をWEBで申込むと、契約からおおよそ1.5~2ヶ月程度納車としています。この納期は、通常購入より、KINTOの方が早いと好評のようです。
KINTOの納期が早い理由については、別ページで詳しく解説しています。
トヨタのディーラーに話聞いてきた。
— びるど (@build_27) August 29, 2021
残価設定ローンとKINTOは月額殆ど変わらないのに驚き。(車種による?)
残価設定の金利が6.8%と高いのが要因っぽい。
しかも納期もKINTOの方が早いらしいし、KINTOに惹かれちゃうな〜。#kinto #キント #トヨタ
通常購入よりキントの方が納期が早いのは、トヨタがキントを軌道に乗せたいからだと思ってる
— かえる (@ridridri) September 7, 2021
私は所有したい派だけど、そうじゃなければキントのほうがいい。
免許取立てならキントでヤリスクロス一択。
しかしワイのISいつ来るねん、まったく。 https://t.co/GIM823kPt2

まとめ トヨタKINTO(キント)の「評判と口コミ」を車屋さんが解説
KINTOの良しあしの評判は様々ですが、利用する人にとっては便利で魅力的なサービスのようです。
口コミを読んで、まだ「購入か、KINTOか」迷うなら、 「KINTOに向いている人」VS「購入に向いている人」が解る、 KINTOと購入はどっちがお得?比較とメリットも参考にしてください。