知らなきゃマズイ!「正しい車検の有効期間」と確認方法を車屋さんが解説

正しい車検の有効期間 car車情報
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

新車を「納車」した際、 お客様が「え~!!車検が3年もあるんだね!!」と驚かれてびっくり。

車検の有効期間を 、勘違いされている方も多いんです。

すべて間違い!!
  • 車検の有効期間はすべて2年
  • 10年たつと車検期間が1年になる
  • 軽トラは毎年車検


今回は「正しい車検の有効期間」や「確認方法」について解説。事業用、貨物などの車検期間一覧表も見ることができます。

案内するのは、新車中古車販売・国土交通省/陸運局認証車検工場を営むオートディラーの「長嶋」です。50年の経験をもと実際に起こったトラブルや解決方法を解説しています

スポンサーリンク
スポンサーリンク

知らなきゃマズイ!「正しい車検の有効期間」と確認方法を車屋さんが解説

車検期間はいつからいつまで?

車検期間は、普通の車であれば「新車から最初の車検期間は3年で、以降は2年ごとの車検」 になります。(普通車も、軽自動車も同じ)

悩む人



でも、自分の車の車検証を見たら

「有効期間の満了する日」の記載あるけど、始まりの日が書いてない~!!

仕事で「車両届」に書いて提出するんだけど、 車検期間はいつからいつまでなの?

なんて問い合わせをいただくことがあります。

車検が始まる日の確認方法は2つあります。

スポンサーリンク

新車で購入。または「前回の車検」から何も変更してない場合

新車で購入した場合。

または、「前回の車検」からナンバー変更など何もしてない場合。

車検の始まりは「車検証の上の部分」と「交付年月日欄」に記載されています。

車検証 車検期間の記載してある場所


この日は、新しい情報が書かれた車検証が発行された日で、 登録の手続きや車検をした日なんです。

つまり、

  • 「交付年月日」➡車検期間の始まり
  • 「有効期間の満了する日」➡車検期間の終わり


になります。

上の写真の車検証では「令和3年7月26日~令和6年7月25日まで」が車検有効期間となります。

中古車で購入、または変更登録をした場合

車検付きの車を中古車で購入。

または、 車検期間中に住所やナンバーなどの変更を行った場合、「交付年月日」には変更した日が記載されます。

そのため、この日は「車検期間のはじまり」ではありません。

車検証 初度登録

この場合、まずは、車検証の「初度登録」を見て新車から何年たっているか確認しましょう。

新車から3年たってない場合は、初車検がまだなので「有効期間の満了する日」 から3年を引いた日付が「車検期間の始まりの日」になります。

3年以上たっている車は2年ごとの車検なので「有効期間の満了する日 」 から2年を引いた日付が 車検期間の始まりの日」になります。

車検期間 記入例
  • 新車から3年以内の車
    「有効期間が満了する日」が令和6年7月1日だった場合
    3年を引く「車検期間」は、令和3年7月2日~令和6年7月1日まで
  • 新車から3年以上たっている車
    「有効期間が満了する日」が令和6年7月1日だった場合
    2年を引く「車検期間」は、令和3年7月2日~令和5年7月1日ま
スポンサーリンク

10年車は「車検期間1年」ってホント?

10年たつと車検が1年ごとになるってホント?

現在、普通の車であれば「新車から最初の車検期間は3年で、以降は2年ごとの車検」になります。 10年たっても1年車検にはなりません。

昔は、新車から10年経過した普通車の車検期間は すべて1年で、10年目からは毎年車検を受けなくてはいけませんでした。

ところが昭和27年の「道路運送車両法」の改定で、10年経った車でも2年車検がOKになったんです。 どんどん車の性能が良くなって、1年ごとの車検が必要なくなったんですね。

昭和27年の道路運送車両法の改定
  • 旅客運送事業用自動車については9か月
  • 貨物自動車は 1 年
  • その他の自動車は2年

参考資料 内閣府PDF

軽トラックの車検は毎年?

軽トラックは毎年車検って聞いたワン

昔は、軽トラックや軽自動車は、遠距離走行ができず消耗も少ないと想定されていたので、10年たっても2年ごとの車検でした。

現在も、軽トラックは毎年車検ではありません
新車の車検期間は3年、以降2年ごとの車検です。

普通貨物車と違って、1年に1回車検を受ける必要はありません。

新車車検「3年」はいつから

さらに昭和58年7月の 道路運送車両法の改定では、 新車登録から最初の車検期間が2年から3年と延長され、今に至りました。

昭和58年の道路運送車両法の改定
  • 「新車」の自家用乗用車の車検期間が2年から3年に延長されました。

参考資料 内閣府PDF

つまり、新車の車検は登録日から3年なので、2021年7月1日に新車登録を行った場合は、3年後の2024年6月30日が車検期間となります。

車検の期間
  • 2021.7.01
    新車登録

    新車登録から3年間が車検有効期間

  • 2024.6.30
    3年後・初回車検

    初回車検 ここから2年間が車検有効期間

  • 2026.6.30
    2年後・車検

    以後、ずっと2年ごとの車検

車検期間の確認方法

車検期間の確認方法は車検証で確認するほかに、 検査標章(四角いステッカー) でも確認できます。

車検期間の確認方法
  1. 車検証に記載されている「有効期間の満了する日」を確認する
  2. フロントガラスについている検査標章(四角いステッカー)を確認する
車検ステッカー

検査標章(四角いステッカー)は、フロントガラスの中央上部に貼り付けてあるものです。

車内から、検査標章(四角いステッカー)の内側を見るとすぐに確認できます。

車検ステッカー内側 有効期間が書かれている

上の写真のように、車検証と同じ「自動車検査証の有効期間の満了する年月日」が記載してあります。

車検シールには、「丸シール」と「四角シール」があるので間違わないように注意しましょう。

詳しくは、車検切れてない?車検シールの見方と意味★丸シールの秘密とはで解説しています。

車検期間前後の車検の取り方

車検期間が切れる「1か月前」の車検がおすすめ

車検は、車検期間が切れる1か月前に取るのがおすすめです。

車検期間は短くならないの?



お客様の中には、「1か月前に車検を取ったら、車検期間が1か月少なくなっちゃう!!」と勘違いして、車検日ギリギリに入庫する人もいます。

でも、1か月前までの車検なら車検期間は短くなりません

車検は、1か月前から取れるのです。

例えば7月15日まで車検を6月15日に車検をとっても、2年後の車検は7月15日のままです。

車検は余裕を持って予約しないと、工場の混雑具合で車検切れになってしまう恐れもあります。できるだけ「車検期間が切れる1か月前」から予約を入れて車検をとるようにしましょう。

ただし、1か月以上前に車検を取ると前年度の車検期間が削られてしまい、車検日から2年の車検になるので注意しましょう。

車検期間が過ぎた後の運転は要注意!!

「車検が切れちゃった~」と、平気で運転してくるお客様がいますが、これは大変なことです。

車検が1日でも切れた状態で公道を走ると6か月以下の懲役もしくは30万円以下の罰金。 違反点数6点(一発免停) 30日間の免許停止処分が科せられるからです 。

また、自賠責保険も切れていた場合には1年6ヵ月以下の懲役または80万円以下の罰金、違反点数6点、免許停止90日間となり、非常に厳しい処分になります。

じゃあ、車検切れの車をどうやって車検をとるの?

車検期間が過ぎてしまったら「車検切れの対処法」

車検期間が過ぎてしまった時の対処法は2つあります。

  • 車検業者に引き取りに来てもらう
  • 市町村役場で仮ナンバーを借りる

車検業者に引き取りに来てもらう

車検切れ

ひとつは、車検業者にキャリアカーなどで運んでもらう方法です。

業者によっては車検切れでも公道を走れるディーラーナンバー(回送運行許可番号標)を取り付けて運んでくれる場合もあります。

ディーラーナンバー
ディーラーナンバー


この場合、引き取り料金を請求される場合があります。

車検切れの引き取り料金の相場は5,000円前後ですが、お得意様なら格安で引き受けてくれるでしょう。

当社の場合、ディーラーナンバー使用代として1,000円で請け負っています。

入庫する工場に見積もりをとってから依頼すると良いですね。

市町村役場で仮ナンバーを借りる

仮ナンバー1
仮ナンバー

車検期間を過ぎてしまった車を車検に出す場合、お住いの市町村役場で「仮ナンバー」を借りて車に装着することで工場や陸運局まで運行することができます。

「仮ナンバー」を借りる為には、車検証のコピー、自賠責保険の証明書のコピー 、代金の750円が必要です。 詳しい仮ナンバーの借り方は「初心者むけ 仮ナンバーの取得方法」で解説しています。

でもこれは、あまりお勧めできません。

なぜなら、 仮ナンバーの有効期間は5日間と決まっているので、この期限内に自賠責保険が切れてしまうと、仮ナンバーを借りることができないからです。

また、仮ナンバーを借りられたとしても、車検整備が5日以上かかる場合、再び「仮ナンバー」を借り直さなければなりません。

車検切れの場合は、もよりの車検工場に相談して引き取りに来てもらいましょう。

スポンサーリンク

車検の有効期間一覧 

車検の有効期間一覧を作りました。事業用、貨物などもあるので参考にしてください。

乗用車

乗用車 車検の有効期間
初回
車検の有効期間
2回目から
備考
自家用32一般の乗用車(マイカー) 
事業用21
レンタカー21

乗用車の車検の有効期間は、新車の場合は3年間です。それ以降は、2年ごとに車検を受けます。事業用に使う車や、レンタカーは1年ずつ少なくなります。

軽自動車

軽自動車 車検の有効期間
初回
車検の有効期間
2回目から
備考
自家用32一般の乗用車(マイカー) 
事業用22
レンタカー22

軽自動車の車検の有効期間は、新車の場合は3年間です。それ以降は、2年ごとに車検を受けます。事業用に使う車や、レンタカーは初回は2年の有効期間になります。

軽貨物自動車

軽貨物自動車 車検の有効期間
初回
車検の有効期間
2回目から
備考
自家用32軽トラ・軽バンなど 
事業用22
レンタカー22

軽貨物自動車の車検の有効期間は、基本的に軽自動車と同じです。
新車の場合は3年間。それ以降は、2年ごとに車検を受けます。事業用に使う車や、レンタカーは初回は2年の有効期間になります。

小型自動二輪車250CC超

小型自動二輪車 車検の有効期間
初回
車検の有効期間
2回目から
備考
自家用 (250cc)323輪も含む
事業用 (250cc) 32 3輪も含む
検査対象外軽自動車なしなし 原付バイクと軽二輪(250cc以下)

小型自動二輪車(250cc)の車検の有効期間は、新車の場合は3年間です。それ以降は、2年ごとに車検を受けます。

原付バイクと軽二輪(250cc以下)車検を受ける必要はありません。

小型・普通貨物自動車

最大積載量が8トン未満

最大積載量が8トン未満 車検の有効期間
初回
車検の有効期間
2回目から
備考
自家用 21トラック3輪を含む
事業用 21
特種21給油車、タンク車、現金輸送車、コンクリートミキサー車、ボート・トレーラ、冷蔵冷凍車、活魚運搬車、散水車、塵芥車
大型特種 21

8トン未満の小型・普通貨物自動車の車検の有効期間は新車登録から最初の車検までは2年間です。以降、1年ごとに車検を受けます。

最大積載量が8トン以上

最大積載量が8トン以上 車検の有効期間
初回
車検の有効期間
2回目から
備考
自家用 11トラック3輪を含む
事業用 11
特種11給油車、タンク車、現金輸送車、コンクリートミキサー車、ボート・トレーラ、冷蔵冷凍車、活魚運搬車、散水車、塵芥車
大型特種 11

8トン以上の小型・普通貨物自動車の車検の有効期間は新車登録から最初の車検までは1年間です。以降、1年ごとに車検を受けます。

キャンピングカー(特殊)8ナンバー

キャンピングカー車検の有効期間
初回
車検の有効期間
2回目から
備考
自家用22 普通・小型 ともに

自家用特種のキャンピングカーの車検有効期間は、新車登録から最初の車検までは2年間です。以降、2年ごとに車検を受けます。

マイクロバス 定員11名以上

マイクロバス車検の有効期間
初回
車検の有効期間
2回目から
備考
自家用11 定員11名以上

定員11名以上のマイクロバスの車検有効期間は、新車登録から最初の車検までは1年間です。以降、1年ごとに車検を受けます。

幼児専用車

マイクロバス車検の有効期間
初回
車検の有効期間
2回目から
備考
自家用11 園児送迎車

幼児専用車の車検有効期間は、新車登録から最初の車検までは1年間です。以降、1年ごとに車検を受けます。

スポンサーリンク

まとめ 知らなきゃマズイ!「正しい車検の有効期間」と確認方法を車屋さんが解説

車検期間は、普通の車であれば「新車から最初の車検期間は3年で、以降は2年ごとの車検」 になります。(普通車も、軽自動車も同じ)

車検期間が、1年の車はレンタカーや事業用、大型貨物などの車に多く、普通の車であれば軽トラックでも毎年車検にはなりません。

車検は1か月前から受けれます。1か月前までなら車検期間も短くなりません。車検切れ後ですと、引き取り料金がかかり無駄に車検代がかさんでしまいます。

知らずに公道を運転すると厳しい罰則もあります。

車内のフロントガラスの検査標章(四角いステッカー)で、こまめに「車検期間」を確認し、車検切れの内容注意しましょう。


スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
car車情報車検
シェアする