2019年10月1日より「自動車取得税」の廃止が決まりました。ところが、代わりに「環境性能割が導入」課税されることになりました。

環境性能割? 何それ

新しい税金らしいぞ。
消費税の10%導入に加えて、新たに設置される課税「環境性能割」。取得税が廃止になったと喜びの声から一転、不安の声も聞かれます。
・代わりに課税される「環境性能割」って何?
・消費税10%増税と関係あるの?
・環境性能割はどういうタイミングでいくら支払うの?
・環境性能割に交付金や補助金はないの?
・環境性能割の計算の仕方を教えてください。
・「環境性能割」の対象とそうでない車を買った場合の金額はどのくらい違うの?
・「環境性能割」が受けられる軽自動車を教えて
そこで今日はこの「環境性能割」についての疑問に答えて行きます。

ご案内するのは、新車中古車販売・国土交通省/陸運局認証車検工場を営むオートディラーの「長嶋」です。50年の経験をもとに解説していきます。
「環境性能割」とは/燃費が良い車はお得? 購入時の差額を計算比較してみた
自動車取得税廃止のわけ
自動車取得税は私達が車を購入する際(取得時)に支払う税金でした。取得税は普通車の場合、取得価格の3%、軽自動車が2%です。
でも取得税を支払うと同時に、「消費税」も支払っていましたよね。
◆「消費税で税金をとるのに、取得税まで払うの???」
◆「税金の二重どりじゃん!!!」
このように「取得税」は長期にわたり疑問視され、二重課税だと批判の声をうけてきました。
そこで政府は2019年10月1日の消費税10%引き上げと同時に「取得税」を廃止し「環境性能割」の課税制度を導入することを決めたのです。
自動車取得税廃止後の「環境性能割」って何?
では、これまでの「取得税」の代わりに導入される「環境性能割」とはいったい何でしょうか。
環境性能「割」とあるから「税金の割引??」「消費税を割り引いてくれるの?」なんて喜んだら大間違いです。
「環境性割」は立派な「課税」です。
「環境性能割」の概要を総務省のホームページで見てみると
環境性能割とは
・「環境性能割」は新車・中古車を問わず対象
・自動車の燃費性能に応じて車の購入時に課税される
・環境性能割の税率は、自家用登録車は0~3%、営業車・軽自動車は0~2%

ひゃあ~どういこと?

燃費が悪い車は、税金をとるってこと?

そうなのです。
解り易く言うと・・・
「環境性能割」とは、
◆新車・中古車すべての車の購入時に2~3%の「税金」を払わなければならない(50万以下の車は除く)
◆ただし、「環境に害を与えない燃費の良い車」は税金を割引く
という制度なのです。

え~
これじゃあ、取得税と変わらないじゃない!!

取得税より厳しくなったんじゃないの?
いっそ「環境税」て言えばいいのにな。
では、「環境性能割引」の割引対象になる車とは、どのような車なのでしょうか?
環境性能割の交付金と基準税率
「環境性能割引」の割引対象になる車は、「2020年度燃費基準達成度合い」によって判断されます。
税率 | 燃費基準値達成度 | ||
自家用 | 営業用 | ||
登録車 | 軽自動車 | ||
非課税 | 非課税 | 非課税 | 電気自動車等 |
★★★★かつ2020年度燃費基準+20%達成車 | |||
1.0% | ★★★★かつ2020年度燃費基準+10%達成車 | ||
2% | 1.0% | 0.5% | ★★★★かつ2020年度燃費基準達成車 |
3% | 2.0% | 1.0% | ★★★★かつ2015年度燃費基準+10%達成車 |
2.0% | 上記以外 |
税額の計算方法は以下のようになります。
自動車の取得価格 × 税率
100万円の車を購入すると、2020年度燃費基準+20%達成車では非課税
2020年度燃費基準+10%達成車では、1万円の環境性能割が購入時に課税されます。
◆猶予期間と交付金
またこの環境性能割には交付金として、2019年10月1日~2020年9月30日までの間に、自家用の乗用車を購入する場合、環境性能割の税率が1%が軽減されます。
交付金は、全額国費で補てんされます。

ところで、2020年度燃費基準達成車ってなんだ?
2020年度燃費基準達成車とは
2020年度燃費基準とは、「省エネ法」により国土交通省が決定した数値のことを言います。この数値を達成できるよう自動車メーカーが懸命に車を作っているのです。
燃費基準をどれだけクリアしたかで、+20%達成車、+10%達成車と名称が付きます。
国が定めた「2020年度燃費基準達成の目標値」は以下の通りです。
等価慣性重量(kg) | 車両重量(kg) | 大きさの目安 | 燃費目標値(km/L) |
800 | ~ 740 | 24.6 | |
910 | 741 ~ 855 | 軽トラや軽自動車 | 24.5 |
1,020 | 856 ~ 970 | ハイトールなど大き目の軽自動車 | 23.7 |
1,130 | 971 ~ 1,080 | 小型車 | 23.4 |
1,250 | 1,081 ~ 1,195 | 小型車 | 21.8 |
1,360 | 1,196 ~ 1,310 | 小型車 | 20.3 |
1,470 | 1,311 ~ 1,420 | 小型車 | 19.0 |
1,590 | 1,421 ~ 1,530 | 小型車 | 17.6 |
1,700 | 1,531 ~ 1,650 | 小型ワンボックス・セダン・SUVなど大き目の車両 | 16.5 |
1,810 | 1,651 ~ 1,760 | 小型ワンボックス・セダン・SUVなど少し大き目の車両 新型ノア | 15.4 |
1,930 | 1,761 ~ 1,870 | 小型ワンボックス・セダン・SUVなど少し大き目の車両 | 14.4 |
2,040 | 1,871 ~ 1,990 | 小型ワンボックス・セダン・SUVなど少し大き目の車両 | 13.5 |
2,150 | 1,991 ~ 2,100 | 普通ワンボックス・セダン・SUVなどなど大きめの車両 | 12.7 |
2,270 | 2,101 ~ 2,270 | 11.9 | |
2,500 | 2,271 ~ | 10.6 |
例えば新型ノアの場合、車両重量1650kg以上のグレードSi/G/ Xの燃料目標値は15.4km/Lです。カタログでのノアの燃費は16.0km/Lと上回っているので+20%達成車と格付けされます。
また、達成車にはこのようなステッカーを張る事が義務付けられています。

あ~、そのステッカーなら見たことあるわ。
ところで、10月からは「自動車税が安くなる」って聞いたけど?

よくご存知ですね。
その通りなんですよ。
自動車税の減税
2019年10月1日以降は、◆消費税の増税◆取得税の廃止及び「境性能割の課税」に加えて◆自動車税の税率の引き下げが行われます。ただし、初回新規登録を受けた自家用乗用車(新車)のみの税率引き下げとなります。
下の表の▲は値下げ額です。
排気量 | 引き下げ前の自動車税 | 引き下げ後の自動車税 |
1000cc以下 | 29,500円 | 25,000円 ▲4,500円 |
1000~1500cc以下 | 34,500円 | 30,500円 ▲4,000円 |
1500~2000cc以下 | 39,500円 | 36,000円 ▲3,500円 |
2000cc~2500cc以下 | 45,000円 | 43,500円 ▲5,000円 |
2500cc~3000cc以下 | 51,000円 | 50,000円 ▲1,000円 |
3000cc~3500cc以下 | 58,000円 | 57,000円 ▲1,000円 |
3500cc~4000cc以下 | 66,500円 | 65,500円 ▲1,000円 |
4000cc~4500cc以下 | 76,500円 | 75,500円 ▲1,000円 |
4500cc~6000cc以下 | 88,000円 | 87,000円 ▲1,000円 |
6000cc超 | 111,000円 | 110,000円 ▲1,000円 |

大きい車はそれほど値下がりしないのね。
グリーン化特例による軽減割合

そうなんです。でも下の車は「グリーン化特例」で、もう少しお安くなります。

なるほど~
環境性能が良い車を買うと色々お得なようだけど実際に、どのくらい安くなるの?
環境性能割 燃費の良い車VS燃費の悪い車 税額比較

それでは燃費基準達車と、そうでない車の比較計算をしてみましょう。
計算条件はつぎのとおり
200万円/1,980cc/重量1580kgの車を購入した場合
2020年度燃費基準+20%達成車 | 燃費の悪い車 | |
消費税10% | 200,000円 | 200,000 |
取得税3% | 廃止 | 廃止 |
環境性能割 | 0円 | 60,000円 (40,000円/軽減措置期間) |
自動車税 | 18,000円(グリーン化特例50%減免) 2021年4月からは36,000円 | 36,000円 |
重量税 | 10,000円 50%減免 | 32,800円 |
合計 | 228,000円 | 328,800 |
比較 | +100,800 |
いかがでしょうか?
2020年度燃費基準+20%達成車と、そうでない車には10万円もの差額が発生してしまいます。
環境性能割 軽自動車「免税」対象車種
軽自動車でもハイブリッドカーが発売され、「環境性能割」対象の2020年度燃費基準+20%達成を超えているので非課税となります。
2019年度9月の時点で、軽自動車のハイブリッドカーは「スズキ」と「マツダ」の車しかありません。
それ以外の「環境性能割」が使える軽自動車はこちらの記事を参考にご覧ください。
車 | HV | 燃費 |
免税 | ハイブリッドカー | 2020年度燃費基準+30%達成車![]() 33.4km/l |
免税 | ハイブリッドカー | 2020年度燃費基準+20%達成車![]() 30km/l |
まとめ 「環境性能割」とは。燃費が良い車はお得? 購入時の差額を計算比較してみた
2019年10月1日に取得税廃止になる代わりに導入される「環境性割」。
ほとんど「取得税」とかわらないような税金制度ですが、環境に良い車は税金を割り引かれるという利点もあります。でも、私達の周りには、どれだけ2020年度燃費基準達成車があるんでしょうか。
ほとんどの車が、2020年度燃費基準達成基準を満たしていないことは事実です。
「環境性割」の制度を利用してお得に車を購入するなら、2020年度燃費基準達成しているか否かを確認してから購入する必要があります。
新車では最近では燃費の良い車が作られるようになりましたが、スポーツタイプやジープなどの趣味の車、大型SUVなどは車両価格が高額なうえにまだまだ燃費が悪い車がほとんどなので注意しなければなりません。
中古車では比較的新しくて2020年度燃費基準達成をしているか確認してから購入することをお勧めします。これからは、2020年度燃費基準達成車の中古車市場価格が上がるかもしれません。お早目の購入をお勧めします。